「不遇と優遇」(2)

† 世界の不遇を思う。 世界のトップニュースがNHKのBSで流れる。総じて言える事は、生きている人間の悲惨さである。「シロアムの塔が倒れ落ちて死んだあの十八人」ルタ13・4)の記事があるが、その拡大版が現代である。火山噴火、地震と津波、洪水と干ばつと火災。この世界的現象で、不遇に見舞われる人々は数え切れない。平和な日常の集いに向けられる無差別の銃撃。人の自由を脅威として同族民を弾圧する様々な国々。そこには、億単位の人々が、不遇を強いられている。対岸の火事のように眺めているなら私達も問題である。イエスは言われた「わたしはあなたがたに言います。あなたがたも悔い改めないなら、みな同じように滅びます」ルカ13・5)神なる主の観点は「悔い改めていること」で、不遇を一蹴する「永遠の生命」を持つ事である。神なる主は、この不遇の世界を見つめて言われる「全世界は悪しき者の配下にあることを、知っている」1ヨハ5・9)悪しき者(サタン)が関与する世界は、悪しきことも通常となる。不遇の中で優遇される人生は「・・・・人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます」ピリピ4・7) † 愛せる者が勝つ。 「世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか」1ヨハ5・5)信仰があっても世に勝てないと思うなら、主イエスに救われた自己に関心を持て。全世界を手に入れるよりも優る、朽ちない命を、神なる主は、あなたに与えられている。(マタイ16・26)それほどに神に愛されているのに、神への愛が乏しいと、神の賜物である信仰が泣いている。また、神の子供とされたことを、自分自身で認めて喜べないならば、主イエスは嘆かれる「私が彼に特権を与えたのに、喜こんで生きていない」と。人が自分自身を神の愛の中で受け入れることも、自分を愛する事もしていない。これでは、神の子供として、世に向かって勝利宣言はしづらい。サタンの要塞(ヨウサイ)は、個々の人の内にある。主イエスは真理の自由をあなたに与えたのだから、人(あなた)が神の愛で自己を赦し、自分が自己の全てを受け入れるのだ。それでサタンの要塞は砕かれる。解放と真の自由が生まれる。自分が自己を愛し受け入れると、世に勝つことと優遇された世界を持てる事になる。

「不遇と優遇」(1)

† 人間の目には不可解。 「私は奴隷たちが馬に乗り、君主たちが奴隷のように地を歩くのを見た」伝道10・7)この情景は知者であるソロモンにも奇異に思えた。この世に起こる悪の一種だと言う。この世の君(サタン)の支配の中では、このような不遇は、当たり前の世界なのだと考えた方が良い。オートマチックに人格者が優遇される世界ではないのである。 「この世に引き出されたいならば、目立つことをしなければならない。現場では、目立つ服装をして監督の目に留まるようにし、人一倍働くことである。そうすれば監督の印象に残り、新しい仕事を任せられるようになる」というアメリカ版の話を思い出す。現実の世界は、愚か者が非常に高い位に就いていたりする。裕福なナバル(1サムエル25章)は高慢な愚か者であった。流浪の王ダビデと部下は、ナバルの下僕たちの難儀を誠実を尽くして助けた。ダビデ王は謙遜を示し部下をナバルの許に表敬訪問をさせたが、ナバルは酷(ヒド)い侮辱を加えて追い返した。神と伴なるダビデ王が、ナバルの一族の聖絶に歩を進めたとき、聡明なナバルの妻が身を挺(テイ)してひれ伏し、赦しを求め釈明をした。ダビデ王゙は血を流す不遇の状況から、この上ない神に優遇される状況に変えられたのであった。まさに、不遇に終わらせない神の摂理(干渉)があることを教えるのである。 † 不遇のまま終わらない。 「マイナスはプラスになる」また「悪いことは良いこと」これらは私達の常套句である。この世界は一面識な世界ではなく、多面識な世界であることを、私達は体験的に知っている。不遇(試練)は何を生みだすか?信頼である。 それは忍耐である。「その忍耐を完全に働かせなさい。そうすれば、あなたがたは、何一つ欠けたところのない、成長を遂げた、完全な者となります」 ヤコブ1・4)忍耐は、私達の神への信頼(信仰)によって全うされ、欠けのない成長と、人として全き者になる。これは現実的な不遇(試練)の目的だと聖書は語っている。今、不遇の真中にあると思える人は、主なる神が共に働いておられる。あなたの信仰(神信頼)が確かなので、地上の価値では測れない、天上にある主イエスの宝(価値)を手に入れるのである。そして、地上で真の勝利者となる。勝ち得て余り有る者となる。ハレルヤ!

「変換される歩み」(7)

† 終末への変換。 この5月の山野は、新葉が日に日に盛り上がるようにして私達の目に迫ってくる。公園に一週間ごとに訪れるが、この季節は生命の旺盛な変化に驚くばかりである。木々はこれを何百年も繰り返し大樹となる。生命の輪廻の姿であり神の御心とされるところだ。子供の頃の思い出にあるのは、すぐ裏山に楢(ナラ)や樫(カシ)の生い茂る原生林があり、巨木が立ち並んでいた。かくれんぼにも良く、国定忠次気取りで、チャンパラをしたものである。しかし、人間は良き管理者ではない。森林を伐採し、花粉を撒き散らす針葉樹に変えてしまった。大地はどうか世界的な大規模農業と化学肥料によって深堀りされた大地は痩せ細り、実を結ぶ力を失い続けている。旺盛な力を持つ大地も不毛に変えられつつある。美しい空気も経済のための工業化優先でCO2(二酸化炭素)は、地球規模の気候変動を生みだしてしまった。ウイルスの脅威も原生林を開発することによって起り、人間の欲望から引き起こされるものである。管理の出来ない人間は、この先も同じ事を繰り返すのだ。終末への変換は、ずっと以前から進んでいる。 † 喜びへの変換。 真理は驚きである。発見が驚きであるように、真理は驚きを伴う。驚きを伴わないものは、本当の財産にはならない。知識にとどまるものである。聖書を持つ人々、聖書の解き明かしを聞く人々は幸いである。なぜならば、真理に出会い驚き、驚愕するからである。その真理こそ永続する喜びに変換されるのだ。真理とは神ご自身であり、秘義なるお方である。このお方について、絶えざる関心を持ち、自己の全てのセンサーを動員して、神ご自身に、そのお言葉(聖書)に正面から向かうのである。日々に新しい発見をするはずである。そして驚きを得るためには自己自身が静まっていなければならない。潔く謙虚であるということである。それとは反対に、自己意識が旺盛で、自分の才能や能力に重心があると、真理は単なる知識であり、道具である。真摯な喜びには変換されないと思う。真理は喜びに変わり、真理は真の自由に変わる。愛される神の子供として、アバ、父よ。と、神のふところに飛び込める人となれ。その父のふところには、慈しみ深い驚きと感動のみがあるから。

「変換される歩み」(6)

† 昇華か卑賤か? 人間は、常に今より上を目指して生きる事、頑張ることを当然としている。世の中は進歩しているのだから、見合った成長と進歩を求められているからである。昇華(ショウカ)という言葉は余り使われないが、霊的分野、心理学では重要な意味を持っている。物事が一段上の状態に高められることで「霊的に引き上げられる」に相当する。 情熱や執念、熱心さが飛躍的に信仰、学問、芸術を昇華させる、と言う事である。私達クリスチャンは、神との関係が深まる、即ち神の愛に満ちて生きる事によって、世界が変わってくる。主イエスの見ておられた世界に近づけるのである。社会の中で、人が上を目指して頑張り、生きいくのとは違った見方になる。聖書やイエスについて学んで解ったことと共に、神の愛の偉大さに昇華されると、主イエスを「私の主。私の神。」ヨハネ20・28)と、新にされるのである。 卑賤(ヒセン)とは、身分や地位が低いことで、私達の主イエスは卑賤の下僕と言われる。私達は人間として霊的に成長するならば、主なる神の愛に昇華され霊的視野が開かれることで、その人は卑賤のイエスに等しくなるのである。神の人は、自分の立派さなどどこにもないと言うだろう。神の御心に生きる人の卑賤の特長なのである。 † 見せない私。 「私は私である」当然のことながら「我が輩は猫」ではない。しかし、私は見せている自分と、見せていない自分がいるのではないか?見られている自分が、見せていない自分であるならば本望といわなければならない。どの様な場面でも表裏(ヒヨウリ)一体である事が理想である。自己評価の高い、低いとかに関係なく「正直な人」として、ありのままである事に優位性を感じるのである。「見せる」ということは、別の何かの自分を、見せたくないのである。人間は常套的に見せていない自分を変換して「良く」見せているのである。これは霊的には成人になれない姿である。確かにクリスチャンの道徳的・倫理的品性は聖書に準じ、主なる神の聖さに準じている。それを保持しているように見せることはパリサイ的な律法主義である。真実に神の恵みに浴したい人は、ありのままの自分を現さなければ、主は通り過ぎて行かれる。問題のある自分を立派に変換し「ふり」をして生きる事は、とてつもない無駄な遠回りをしてしまう事だ。自分の全てを主に見せる事が真の変換である。

「変換される歩み」(5)

† 変換する力。 人間を変えるというレベルで感嘆するのものが聖書にはある。語るに語り尽くせないわけだが、これだと思う事は「キリスト・イエスにおいて、ともによみがえらせ、ともに天の所にすわらせてくださいました」エペソ2・6)信仰という領域は、過去も現在も未来も、実際の「永遠」にあるということだ。私は過去の私ではなく、現在の私でもなく、将来の私ではなく、全てを合わせ持つ私であることを聖書は言っている。こんなことは初めて書くことだが、私が変換されている真実の世界なのである。信仰により、イエス・キリストにおいて、ともに私は天のところ座っている。私達の生活の基準はどこにあるか?と問われるならば、いかに答えるか?「キリストによって国籍である天国であり、天にある栄光のもろもろの衝動です」と言ったらどうだろう。そう考えると、私達は天の栄光と御力を、信仰によって現実の今に呼び求め、エリヤのように天と繋がる事は不思議ではなくなる。信仰においては葬られており。信仰においては主イエスと共に天の座に着いている。その霊的現実に生きられる事が最大の変換なのである。天の歓喜を地にもたらすことにもなる。 † デジタルパソコン牧師。 今から33年前(1988年)ある牧師さんが、私に自分の事を「私はデジタルパソコン牧師で、神の言葉のみです」と紹介したのであった。この先生から多くのパソコン応用について学んだ。今時は、ほとんどの牧師がデジタルパソコン牧師である。恐ろしい程の進化を遂げているのがデジタルの世界で、パソコンの性能は著しい。40年以上もパソコンに係わっているとよく解る。このように道具が善くなったら、よいものが創出されるはずである。アナログよりはデジタルというわけだ。しかし、人間の頭は機械化されてはまずい事になる。人間は関係によって生きるアナログ(物理量)的である。人間関係の現実は、心を伴った愛であり、誠実さである。世の中がAI(人工知能)やデジタル化が躍進しても、人間そのものは変換されない神の作品(エペ2・10)である。人間はデジタル化に大きく影響され、人間性を疎外される時代になるだろう。しかし、人間は「愛」を必要とするアナログである。教会の使命は、人の生きるのは「いのちのパン」神の愛であることを、世に高らかに示すことである。