「信のまこと」(6)

「信のまこと」(6) † 聖書に書いてある。 主イエスの生涯の根拠は聖書に「書いてある」という一事に置かれている。信仰を突き詰めれば、同じように「聖書に書いてある」と言うことが、生命の道なのである。「イエスは言われた。「引き下がれ、サタン。『あなたの神である主を拝み、主にだけ仕えよ。』と書いてある」マタイ4・10)悪魔の巧妙な誘惑に対する、決定的な対処であった。主イエスは、神の子として、神の言葉と一体であられた。それほどまでに、御言葉を根拠とするのが「信(まこと)」なのである。主イエスにお出来になったことが、私達の出来る根拠となる。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしを信じる者は、わたしの行なうわざを行ない、またそれよりもさらに大きなわざを行ないます。わたしが父のもとに行くからです」ヨハネ14・12)主イエスの言葉が「書いてある」ごとく、私達にも信じて行う根拠となっている。これは主なる神の、驚くべき憐れみの豊かさである。罪人の私達に、どうして神の業ができるだろう? あり得ないことである。だが神は御子イエスの完全な贖いのゆえに、私達を聖い神の子として受け容れ、御言葉の約束の特権を、行わせて下さるのである。神を畏れかしこむ者には、聖書に書いてある事は「信」であり、すべての根拠なのである。 † 状況倫理と真理。 聖書は、神の霊が書かせた書物である。しかも1500年間にわたり、40人の著者によってである。しかしながら、主旨が一貫している、一筋の流れのように、神の霊が導いているからである。明らかに様々な歴史の中で、聖書は綴られた。ギリシャの神々と文明、ロマ帝国下にある教会の赤裸々な問題について、書簡(聖書)が、状況打開の教えを宣べている。世界に産声を上げたキリスト教会は、腐敗した多神教の道徳と一線を期して、純潔の愛の業を明らかにしていったのである。異教の習慣を持って、教会に入り込んできた女性達(コリントやエペソの教会)には、その時代の状況に合わせた、特別な対処(倫理)が宣べられている。現代に見合わないが、時代に見合う倫理を必要としたのである。聖書の矛盾と捉える必要はない。聖書は、唯一の世界基準である。「聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です」 2テモテ3・16)

「信のまこと」(5)

「信のまこと」(5) † 御国の心地で生きる。 信仰生活の「信(まこと)」とは聖歌467番「悲しみ尽きざるうき世にありても、日々主と歩まば御国の心地(ココチ)す」の歌詞の通りである。私達の唯一無二の特権が、希望に満ちて賛美となる。確かに私達は福音を聞いているが、先代の持っていた信仰の内容と確信が見られなくなって来たように感じている。自らも含めて信仰を掴み直したいのである。まず、私達は主イエスと共に歩む旅人である。今、主イエスの同行者として、私達は、この罪の浮世を、外国として巡礼の旅をしている。私達は、罪人の住み家「この世」に、縛り付けられていたが、主が滅び去る世と罪から、私達を引き離して、救い出された。信仰の「信(まこと)」は、この世に望みを置いて定住を願い「御国」への旅を避けてはならない。「私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます」ピリピ3・20)主イエスは、私達と同行して下さり、エマオの途上(ルカ24・27)でのように、道々にお語りくださる。私達の心は内に燃えて、地上の何にも優る.平安に満たされるのである。聖歌467番の折り返し「ハレルヤ!罪咎(ツミトガ)けされし我が身は何処(イヅク)にありても御国の心地す」と、これを信仰の「信」として歩みたい。 † 言葉と行い。 「子どもたちよ。私たちは、ことばや口先だけで愛することをせず、行ないと真実をもって愛そうではありませんか」1ヨハネ3・18)この使徒の勧めは、父なる神の家族としての在り方を示す。ここには、衣食に事欠く貧しい人々がいる。住む家のない人々がいる。遠くから来ている旅人もいる。一方、豊かな環境に恵まれている私達が置かれている。困窮は個人の責任と思うなら、私達は「失われた者」になる。私達が主イエスを愛するなら、今は、乏しくある兄姉に具体的に、愛を施すことで、キリストに、ふさわしい特権を得るのである。「これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです」マタイ25・40)主に在る友に施す特権として、主に喜ばれたい。私達の教会は「オファリング」と「バルナバ活動」を通して、神の憐れみを現す仕組みがある。それ以上に、私達が主に在る兄姉を、愛し顧みる特権を忘れず、生きる存在でありたい。

「信のまこと」(4)

「信のまこと」(4) † 理性と霊の啓示。 理性は本来、人間に備わっており、道理によって物事を判断する、知的能力である。私達はよく「神の御心」という言葉を使うことがある。その意味の中に「客観的」という内容が含まれている。使徒達も、神の御心に従おうとした。使徒16章では、アジアに赴くことを、御心と信じていたが、聖霊によって禁じられた(7節)そして、パウロは夢で、霊の啓示を受け、ヨーロッパ(マケドニア)に赴き、宣教を開始した。「信」には、理性的であること、即ち、道理に基づく判断が求められる。しかし、それだけではなく、神の啓示(霊の導き)を求めなくてはならない。当然ながら、物事は私達が主導しているのではなく、主なる神であるからだ。「神の御霊に導かれる人は、だれでも神の子どもです」ロマ8・14)このように、私達は、神の御霊から啓示を受け、導かれる存在なのだ。創世記の後半はヤコブの生涯が書かれている。ヤコブの長い人生を導かれ、啓示を与えられた、神の慈しみが明らかになる。目がかすんで見えないヤコブが、死の前に、ヨセフの息子マナセとエフライムを祝福する。右手を弟のエフライムに左手をマナセに、手を交叉したのである。ヨセフは「父上、そうではありません」と、手を換えようとした。ヤコブは「わが子よ私にはわかっている」と言い、祝福を受ける順位を神の霊によって、預言したのであった。 † 手にするまで。 「信」にたどり着く、という意味では、仕事上での改善、改革やシステムの見直しなどがある。「信」を見据え、手にするには様々なハードルを越える必要がある。古い環境を、新しい環境にする機会があった。WIN10をWIN11に移行するのに、今までにない幾つかのハードルがあった。今までのWindowバージョンアップへの移行は知識を必要とはしなかった。しかし、この度は、知らないことを知ることに始まり、幾つかをクリヤーして、遂に「信(あるべき形)」にたどり着けた。私に出来る事は、誰にも出来るわけで不思議ではない。WIN11は高速になっているし、マックのような画面構成となり大きく変わっている。今回の挑戦は、忍耐というか、あきらめないことが、ハードルを越える鍵になった。「あなたがたが神のみこころを行なって、約束のものを手に入れるために必要なのは忍耐です」 ヘブ10・36)霊的「信」は、日常の具体的な労苦からも学べると知った。

「信のまこと」(3)

「信のまこと」(3) † 偽りがない。 「信」とは、偽りがない。信義。という意味を持ち、信仰という内容でもあり、すごく重みがある。人が「信」とするものは、揺るぎないその人の真実となる。それをわかりやすく言う言葉が「イワシの頭も信心から」普段から見れば、イワシの頭は、つまらないものだが、信じる者には、尊くありがたいものとなる。人の信仰を皮肉って言っている言葉でもある。ここでは、人の信じるものが「信」となる事を言い表している。重要なことは、人の「信」とは別に「信」がある事だ。天地創造の神ご自身は、人によらない「信」であり、真実である。私達もキリストを「信(偽りがない)」と信仰しているが、私の信心で神とされたのではない。宇宙の創始者であり、人間を創造された神は、ご意志をお持ちであり、行動されたことで、まことの信義を現された。「キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世に来られた。」ということばは、まことであり、そのまま受け入れるに値するものです。私はその罪人のかしらです」1テモ1・15)神が、罪人である私達のために来られた。これこそが、そのまま受け容れて良い、まことの「信」である。日本人は、対象よりも、人の信心が「信(偽りがない)」となる。この日本人の、信心の構造を解きほぐす力が、福音宣教に必要である。 † 自らが実験台。 「私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです」使徒17・28)今も、そうなのだが、本当に実感的に神の中に生きているのか?と自らに問うのである。ある意味で実感がなくても「御言葉の言うとおり」なのである。あるいは「主と共にいる」という内容はどうであろう?これについても「インマヌエル(神は私達と共におられる)」マタイ1・23)とある通り、神が共にいて下さるのだ。多くの著名な神の人も、主が遠くにおられるように感じる時があると、告白している。また、主の臨在が濃厚なときには「・・・・手当たりしだいに何でもしなさい。神があなたとともにおられるからです」 1サム10・7)という、主との特別な蜜月がある。主の近くに住む者は幸いである。いろいろな時が恵みなのだ。渇いているならば、潤す聖霊が訪れる。私達は、神の中に存在し、幸いな実験台とされている。その事によって、永遠の御国の前味を喜び。主の再臨を楽しみ、待ち望むのだ。

「信のまこと」(2)

「信のまこと」(2) † 主イエスの関心事。 「・・・・イエスは弟子たちに尋ねて言われた。「人々は人の子をだれだと言っていますか」マタイ16・13)主イエスは自分の活動の評判を気にして弟子に尋ねられたのか? 否である。主イエスの言葉と御業を通して、人々が主イエスを「○○だ」と言っている事に関心を持たれてた。神の御業と御言葉をとおして、ペテロのみが「あなたは、生ける神の御子キリストです」と言った。主イエスの関心は、天の父なる神の霊が、ペテロに、イエスはメシヤであると言わせた事にある。「・・・・聖霊によるのでなければ、だれも、「イエスは主です。」と言うことはできません」1コリ12・3)一人の魂の救いは、神の御霊のお働きである。アメリカの大覚醒時代は、J・エドワーズ(1703~58年)の牧会から始まる。2ヶ月の間に突然に、次々と300人程の人が回心した。そして、ニューイングランドほぼ全域が霊的革新に巻き込まれた。野外の集会には2万人もの人が集まり、居酒屋ではなく教会に人々が集った。神の霊(聖霊)の顕著なお働きだったのである。ど れ程に低迷している霊的時代にも、聖霊のお働きはある。失われている魂に聖霊が臨むことを祈る事は、私達の責務である。 † 主に栄光があるように。 私達人間は評価を期待しているのではないか? 確かに聖書に「そこで、兄弟たち。あなたがたの中から、御霊と知恵とに満ちた、評判の良い人たち七人を選びなさい。私たちはその人たちをこの仕事に当たらせることにします」使徒6・3)しかし、選ばれた人々は評判を得るために活動していたのではない。そのような魂胆ある者は、選ばれないのだ。主のために一心に仕えたので、評価されたのである。神の下僕は、主イエスの栄光のために求めて生きる。そこに純粋な心の働く、健全な信仰が見られる。ある牧師が日曜学校の若い先生に言った。「十字架と自分について、考えて作文を書きなさい。主の十字架がわかるまで続けよう」と、十字架の血潮の御力を知らない人に、教える力が無い。と言うのがその牧師の見解なのだ。主イエスとの関係で、生まれるものは、喜びと感謝である。そして、「主に栄光があるように」と叫ぶ。ヨタムのように「彼はすべて、主の目にかなうことを行なった」2歴27・2)と、見られたい。

「信のまこと」(1)

「信のまこと」(1) † 信の探究。 信とは「信仰」のこと。キリスト信仰のことである。私の生涯は、主イエスの招きに捕らえられた19才から、60年を経てなお、信仰を追い求めている。人間が神を信じるとは、天井知らずの高さを思い知らされるし、底なしの深さを思い知らされる。信仰の真実を求めれば、求めるほど高く深くなる。それは何を意味するか、神と人間の質的な差を知る事であり、神の威光の高貴さを識る事である。人は宇宙を深遠な謎だという。聖書の神は、それ以上に偉大で深淵なお方である。宇宙は神の中にある物と私は思う。神の聖にして義と愛の神格(人格)があるを示され、知るだけでも圧倒される。私達は聖書をひもといて、神を語る事がゆるされるが、同時に言い表せ得ない神が居られるのである。識ったと思うと、さらに奥深くに神が居られるのである。「もし人が、自分は何か知っていると思うなら、その人は、知らなければならないほどの事すら、まだ知っていない」1コリント8・2)私達の信仰の確信は、主イエスとの出会いに与えられる。そして、揺るぎない強固な信仰に成長する。そして、神の全般の真実に対して、私達の信頼のまことを求められるのである。 † 主の心を。 「ただ、キリストの福音にふさわしく生活しなさい。・・・・」ピリピ1・27)私達の生活の在り方を示す御言葉である。また「あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです」ピリピ2・5)これを文語訳では「汝らキリスト・イエスの心を心とせよ」と訳す。この方が直接的で、心を心とする、と言うのが日本的に感じる。キリストの心とは、救い主としての心である。また、父なる神を常に仰がれている信仰の心である。私達の信仰のまことは、キリストの心である。色々な人々との出会いや交わりの中で「キリストの心を心とする」それが、最も福音にふさわしい生活となる。主イエスのあらゆる言葉、態度、行為に関心を持っていれば、聖霊はキリストの心を教え、その心を行うように働きかけ、力を与える。それが、まことの聖霊のお働きである。油注ぎは証人となるため(使徒2章)の任職であるように。キリストの心を敬い、その心を生きようとすれば、聖霊はそのために伴われる。

「立ちあがる」(7)

「立ちあがる」(7) † 屋台から始める。 福音の素晴らしさは、いかような所でも証詞される事である。ヒマラヤの髙地でも、アマゾンの奥地でも福音は、魂を滅びの穴から救い出している。戦後78年を経て、日本は高度な科学技術国となり、生活が豊かになり大きく変わった。そういう中で福音が素晴らしく輝いているか?と言えば、世の輝きと力に、押され気味で精彩を欠き、教会も全体的に精彩が無い。黙示録にラオデキヤの教会について「わたしは、あなたの行ないを知っている。あなたは、冷たくもなく、熱くもない。わたしはむしろ、あなたが冷たいか、熱いかであってほしい」黙3・15)続きには、この世での富と豊かさが、霊的な貧しさと、惨めさを生み出し、盲目にされ、裸にされている事を知らないでいる。と、ある。実は今の時代のことである。教会は生みだされる必要がある。店を持とうと思うならば「屋台から始め」地道に実力を増して ゆけばばよい。教会を立て上げるのも同じである。福音の力が生活に現れている、一人、二人からでも、教会は生まれる。世界のリバイバルが数人の祈りから起こされる。そのような事例は教会史に溢れる。目を実際に向ければ、新しい教会は立ち上がる。 † 結果の恐ろしさ。 自由というすばらしさには、大きな代償が伴っている。人はどの様な生き方をしても良いと保障されている。もちろん反社会的な自由は論外である。その自由の恐ろしさは最終の結果にある。人は一生を掛けて、自分の選んだ好ましい道を歩む。例えば、ある人は資材を投じ、多大な犠牲を伴って、あたかも頂きを目指して登るべき梯子(ハシゴ)を登り続ける。ある人は自分の好ましい趣味に没頭して、楽しみながら梯子を登り続ける。ある人は投資の魅力に夜も日も没頭して喜びながら梯子を登り続ける。やがて梯子は頂上に達する。そこに立ち上がる広場がある。そこに何が待ち構えているのだろう。必死に、これこそが自分の登るべき正しい梯子だと任じていた。しかし登り詰めた所には、何の報いも置かれていない。救いの神はそこには立って居られない。闇が待ち構える、それは地獄でしかない。自由は最大に喜ばしい。真理を探究し、まことの神を訪ね求める自由があるということである。それ以外の自由は恐ろしい結果が待ち構える。

「立ちあがる」(6)

「立ちあがる」(6) † 限界を持たない。 人の一生には限界がある。茶の間で親しんだ俳優さんや、著名な方々の訃報の知らせには、寂しさを感じる。私達が重要とすべきことは、いま活かされていることだ。主なる神が命を与えて下さっている特権を生きることである。生かされる限り、喜び溢れて精一杯生きる。これが望ましいのは当然である。「私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです」使徒17・28)普通に人は、世の中に生きている。だから世の中で、好きなこと、やりたいことを、手がけて生きる事が、喜びに溢れることだと考える。私達クリスチャンは、これを第一義にする事は考えものである。整っていた条件が崩れたとき(健康問題、家族関係、事故など)に、喜びや生きがいを、失うかも知れない。限界のない、喜び溢れる生き方がある。主なる神を「知りたい・見たい」と言う、尽きざる探究(信仰)の毎日であること。生かされる限り、この一つを第一に生きることである。「初めからあったもの、私たちが聞いたもの、目で見たもの、じっと見、また手でさわったもの、すなわち、いのちのことばについて」1ヨハネ1・1)このリアリティが最大の喜びである。信仰を与えられた19才から60年を経ても、なお神を知りたい事において、限界がないばかりか、喜び楽しみは、増し加わってくるのである。 † 新しく立ち上げる。 自分で組み立てたパソコンが10年を越えて現役を続けている。当時は最新の機器であったが、今のWIN-11は動かない。それで、これから15年は望めるインテル11世代の、i9(8コア16スレッド3.50GHz)。メモリ32GB。という新中古品を立ち上げることにした。私の精神年齢は17才なので? 15年くらいは使える。とにかく、前に向かって、真理探究の学びを続けたい。そのためにパソコンは研究のツールである。脳活性化のためにも、キーボードを叩き続けたい。教会のオリジナルな年賀状、暑中見舞いは、何十年と続けられたのもパソコンあってのことである。何よりも牧師の知的向上には、パソコンが最も有効である。30年も前「私はパソコン、デジタル牧師です」と、紹介されて驚いたが、今や総じてその通りなのだ。アナログで本読みをメインにし、神ご自身と福音を知るため、立ち上がる年としたい。

「立ちあがる」(5)

「立ちあがる」(5) † 立ち位置によって。 私達の心(魂)は不思議な神の作品である。百人いれば百の違った内容の心がある。個性としは当然のことだと思う。私達クリスチャンは信じると言う共通の立場を持っ。その上に、心(魂)が成り立つようにされている。聖書は神を信じる人々の心(魂)が、いかにあるべきかを指し示し、教えている。それで「御言葉に立つ」ということが、私達クリスチャンの大切な立ち位置となる。私達が、御言葉に立つと同時に心は、成長する方向性を持つ。また「・・・主は、私とともに立ち、私に力を与えてくださいました」2テモテ4・17)とあるように、主イエスは、御言葉に立つ者のために、共に立ち上がって力を与えられる。心(魂)が、神の生ける言葉に立つ事が、クリスチャンの生きる偉大さ「世の光り」となるのである。確かに、世に在って生きる私達は、様々な試練と、困難な問題、身体的な弱さなど、心(魂)は揺り動かされる。だからこそ、生ける御言葉がある。「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています」 ロマ8・28)御言葉を信じる心(魂)は、揺るがされる事はない。 † 健全な願い。 健全なモチベーションとして、私達が持ち合わせていないものを御言葉によって気づかされる「・・・・神の日の来るのを待ち望み、その日の来るのを早めなければなりません。」2ペテロ3・12)主イエスの再臨を早める行動を促している。この世の終わりを早めることなのである。同節に「その日が来れば、そのために、天は燃えてくずれ、天の万象は焼け溶けてしまいます」とある。主の祈り「御国を来たらせたまえ。みこころの天に成るごとく地にも成させたまえ」これが私達の心からの願い、望みである。信仰ある者の尽きざるモチベーション(生きる動機・やる気)となる。世界滅亡の終末時計は、2023年「残り90秒」と、最短時間に更新された。神のみがその鍵を握られている。問題は、神のしもべ達が無関心ではないのか?「目を覚ましていなさい。堅く信仰に立ちなさい。男らしく、強くありなさい」1コリ16・13)この世の喜び楽しみも生活に必要である。ただ、私達は健全なモチベーションで、破局の時代に立ち向かえるのである。

「立ちあがる」(4)

「立ちあがる」(4) † 理屈抜きに。 私達の持って生まれた特長は、罪を合理化し正当化することである。要するに「言い訳」をして、我(ガ)を通すか、言い逃れるかである。私達が持ち合わせている、身びいきな正当化は、聖書の随所に見いだされる。主なる神のアブラハムへの約束により、イスラエルの民は、カナンの地に向かって進み、遂に目前にした。12部族の代表による偵察が、主なる神の選ばれた「乳と蜜の流れる地」に行われた。所が、二人を除いて10人の代表は、この土地のことを「悪く言いふらして言った」民数13・32)そこに住む人は巨人で自分たちはバッタに過ぎない。我々は剣で倒されてしまうだろう。と、全会衆はその夜、大声で叫び泣明かした。ヨシュアとカレブが「神の御心であること。まことに乳と蜜の流れる地であること」を訴えたが、全会衆は彼らを石打ちで殺そうとした。信仰とは「神の言葉通り」の事実にある。人間の見る目や、感じたことには無い。神は反逆した会衆を、荒野で死に絶えるようにされた。理屈を設けて、神に従わない自らを見せられる思いである。主の言葉「自分のいのちを救おうと思う者は、それを失い、わたしのために自分のいのちを失う者は、それを救うのです」ルカ9・24) この厳粛な事実を受け容れ、立ち上がう。 † 幸いな約束。 聖書に、幸いな人を大勢見る。本当に嬉しくなる幸いな人、シメオンを心から尊敬する。シメオンは「主のキリストを見るまでは、決して死なないと、聖霊のお告げを受けていた」ルカ2・26)すばらしい驚くべき幸いなお告げである。そして八日目に赤子のイエスが両親によって神殿に現れたのだ。「主よ。今こそあなたは、あなたのしもべを、みことばどおり、安らかに去らせてくださいます。私の目があなたの御救いを見たからです」ルカ2・30)激動する荒波の世界の中で、神の真実は、救い主を世に生みだされた。神からの幸いと喜びは、すべての人々に与えられている。シメオンのような生涯が、私達にも開かれたのである。キリストの中に立ち上がることである。キリストの信仰の中に、自分の救いを持つ事。十字架の上にキリストと共につけられ死んでていること。それだから、キリストの命が私の生命となり、キリストの復活の中に、安らかに生きられるのである。