「幸いの根拠」(7)

「幸いの根拠」(7) † 最善を選ぶ。 主イエスの降誕を限りない喜びを持って迎える。この日は神ご自身が、神であることを固守されず、卑しく人となられて生まれて下さった日である。このような選択をどうしてできるのか?およそ人間には想像もできない。聖なる神ご自身ゆえに出来たことである。この神のご意志に、私達は畏れて身が震える。人となられた神は、肉体を持たれたゆえの、大きな制約の下に生きられた。世界を自由に動かし支配される全能の権威を行使せず、人間を贖う犠牲の道を選ばれたのである。ゲッセマネの園では、主イエスを捕らえるために、ユダを先頭にロマの軍人や、ユダヤの役人達がやって来た。その時ペテロが剣を抜いて大祭司のしもべの耳を切り落とした。主イエスはペテロを制止して言われた。「私が願えば、父は12軍団以上の天使を今すぐ送って下さる。それができないと思うのか?」(マタイ26・53)と言われた。また、私が「有りて有る」者(神)だ。と言われると一団の彼らは、後ずさりして倒れてしまった。(ヨハネ18・6)それほどに神としての権威を持ちながら、また、天の軍団をも願われなかった。主イエスは私達のために十字架への道を選ばれたのである。神の聖さと義と愛の業である。神の最善が、滅ぶべき私達を救われるのである。 † 最も幸いなこと。 「それは、私がどういうばあいにも恥じることなく、いつものように今も大胆に語って、生きるにしても、死ぬにしても、私の身によって、キリストのすばらしさが現わされることを求める私の切なる願いと望みにかなっているのです」 ピリ1・20)成熟した人間ならパウロに同調しアーメンと言えるだろう。パウロは死に急いではいない。「キリストのすばらしさが現されること」が中心的な重要性である。幸いの根拠はこの一事「キリストのすばらしさ」であり、それを「私の身によって」現すことである。このような人が最も幸いな価値ある人である。与えられている尊い一日一日を、キリストのすばらしさを現すために生きよう。それが、かえって自分のために最も幸せな人生の毎日になる。自分のためにのみ生きる人は、最も惨めな貧しい自己を刈り取る事になる。だから、心せよ。「将来と希望」は、キリストにおいてのみ実現する。それ以外は焼かれ燃え尽きる。

「幸いの根拠」(6)

「幸いの根拠」(6) † 本物の感情。 私達を揺り動かしているものは何か?何が情熱的感情に至らせるのか?私達が生きるために、最も喜ばしいことは、抱いた情熱に生きることである。「神が私たちに与えてくださったものは、おくびょうの霊ではなく、力と愛と慎みとの霊です」2テモテ1・7)クリスマスから始まり、主イエスが十字架を通して、与えて下さったのは罪からの救いのみではない。臆病の霊ではなく、聖い情熱的な、力と愛と慎みの霊である。前節では「あなたのうちに与えられた神の賜物を、再び燃え立たせてください」と言っているように、神によって与えられたすべて(賜物)を、再び情熱的に働かせよ。と、促している。私達が最も幸いな者であるのは、罪と死の現実から、神の愛によって救い出された、この揺るぎない真実にある。神の愛の御業に結ばれた私達の魂は、この最も価値ある真理に、心を動かされている。即ち熱い情熱的な感情に活かされている。もし、そうでなければ、信仰は不活発なものである。信仰は感情(情熱)を生み出し、人生を行動へと向かわせる。私達がどれだけ幸いな神に支配されるかは、どれだけ神によって、感情が動かされているか、によって決まるのである。  † まことの礼拝者。 私達の終局の目的はなにか? この世(現世)でも、神の御許に生きる天国でも、私達は神を礼拝する幸いに、おかれているのである。被造物(私達)の最大の喜びは、創造者で唯一の神を礼拝し、賛美し、神とまみえるのである。「見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、人々はその民となる。また、神ご自身が彼らの神として、ともにおられる」默21・3)私達の主が大きなラッパの音と共に、天に現れるとき(マタイ24・31)地上の礼拝者と天上の礼拝者が、一つにされる。私達はキリストに目を向けていないと、自分の事だけに関心を持ち、被造物としての自分を忘れる。即ち、神を礼拝する尊さを失うのである。自分自身の中に尊さを見いだすのは、神を畏れ、敬虔に神への礼拝を守る事において、見いだすことが出来るのである。幸いの根拠には「神を礼拝する」こと。人間に必要なことは、敬虔な信仰があることである。そのために選ばれた私達である。被造物であることを忘れず、神を畏れる、生きた礼拝者であることを続けよう。

「幸いの根拠」(5)

「幸いの根拠」(5) † 達観した精神。 達観(タッカン)とは、将来の情勢を見通すこと。全体の情勢を見通すこと。また、「達」には成し遂げる。目的地に到達する。と言う意味が込められている。アドベント第二週を迎えるに及んで達観した人物ヨセフを取り上げたい。マリヤと婚約し、高揚した幸いの毎日を与えられていた。所が、受け容れがたい知らせを受ける。婚約者のマリヤが妊娠したのである。ヨセフは「正しい人」マタイ1・19)とある。この事態は、神が始められたこと。この「躓き」を乗り越える手段は、慈しみを持ってマリヤを受け容れれること。ヨセフは、神の御手によって、行われる「未来を達観した」のである。ヨセフこそ、クリスマスを成功させた功労者である。ヨセフは神と神の約束を疑わなかった。神はそのヨセフを選ばれたのである。ローマ皇帝が全世界の住民登録を命じる初めての勅令が出た。税金の徴収と兵役のためなので、全世界の住民は嫌嫌ながら、不平を言いながら従った。しかし、ヨセフは違った。神がイエスをマリヤから生まれさせる事を知っていた。ベツレヘム(マタイ2・6)は、メシヤの出る村なのだ。ヨセフはすべての男性の「幸い」の模範である。信仰による達観した精神を持って生きる事の幸いを現している。  † 幸いへの勇気。 「私は、きょう、あなたがたに対して天と地とを、証人に立てる。私は、いのちと死、祝福とのろいを、あなたの前に置く。あなたはいのちを選びなさい」 申30・19)前後の御言葉を読むと、死と呪いがなぜ起こるのかがわかる。「あなたが心をそむけて、聞き従わず、誘惑されて、ほかの神々を拝み、これに仕えるなら」 17)である。私達は、直接偶像を拝むことはない。しかし「心を背ける」ということ「聞き従わない」ということは、どうだろう。世的なものに「誘惑される」と言う事も身近な問題である。信仰はヒロイック(雄々しく英雄的)なものである。キリスト信仰には勇気を伴う。「まことに、みことばは、あなたのごく身近にあり、あなたの口にあり、あなたの心にあって、あなたはこれを行なうことができる」 申30・14)このようにして、キリストにある者は「いのちと祝福」の中を歩み続けるのである。一回の勇気が、続く百回の勇気に繋がる事を覚えよ。

「幸いの根拠」(4)

「幸いの根拠」(4) † クリスマスにある。 今日までの、膨大な知的文献を、AIの働く量子コンピューターに集約したとしょう。そして「人類最大の幸せは何か?」と検索する。人間の様々な幸せの定義を網羅(モウラ)すると「クリスマス~イエス・キリストの誕生」となる。と私は確信する。クリスマスは、明確に神の計画と実在の力を、明らかにされた事実である。日本サッカーが、この度ドーバーで、二度の奇蹟を起こした。と世界が驚くような程度ではない。主イエス・キリストの誕生は、人類の幸せの全てをカバーする(覆う)真実な出来事なのである。幸せの根源であり、幸せを、永遠に保証する救い主(メシヤ)について「キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです」ピリピ2・7)御子イエスは「神であることを無にし」人になられたのである。世界のあらゆる悲惨と暴虐に、あらゆる人間の苦しみと悲しみに、その憎しみと恨みに、主イエス・キリストは打ち勝たれる。世界も人間も、決して与える事の出来ない「神の平安」を人々に、どん底に落とされた魂に、植え付けられる。その人々は、神を見上げ、神を友として、神の生命の中に生きられるのである。 † 真理を原則とする。 真理とは「いつどのようなときにも変わることのない筋道」で、神の言葉(聖書)が、それである。原則とは「一貫した生活の中心になり得る唯一のもの」であるから、真理も原則も内容は同じ事をいっている。身体で言うならば骨である。見えないが私達の身体を支えている。クリスチャンであるならば「筋が通っている」ことが大事である。ある人は状況によって、コロコロと価値観や使命が変わってしまう。これでは「幸せな安定性」を生み出せない。真理を原則として生きる人は主体的に生きられるので、周りの人々の言葉や行動に影響されることなく、真理の御言葉に従って、幸いの中を歩み続ける。「幸いなことよ。悪者のはかりごとに歩まず、罪人の道に立たず、あざける者の座に着かなかった、その人。まことに、その人は主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえを口ずさむ」詩1・1-2)この人々は、この世の称賛や誉れなどに惑わされず、真理の喜びの中を歩む。