「立ちあがる」(5)

「立ちあがる」(5) † 立ち位置によって。 私達の心(魂)は不思議な神の作品である。百人いれば百の違った内容の心がある。個性としは当然のことだと思う。私達クリスチャンは信じると言う共通の立場を持っ。その上に、心(魂)が成り立つようにされている。聖書は神を信じる人々の心(魂)が、いかにあるべきかを指し示し、教えている。それで「御言葉に立つ」ということが、私達クリスチャンの大切な立ち位置となる。私達が、御言葉に立つと同時に心は、成長する方向性を持つ。また「・・・主は、私とともに立ち、私に力を与えてくださいました」2テモテ4・17)とあるように、主イエスは、御言葉に立つ者のために、共に立ち上がって力を与えられる。心(魂)が、神の生ける言葉に立つ事が、クリスチャンの生きる偉大さ「世の光り」となるのである。確かに、世に在って生きる私達は、様々な試練と、困難な問題、身体的な弱さなど、心(魂)は揺り動かされる。だからこそ、生ける御言葉がある。「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています」 ロマ8・28)御言葉を信じる心(魂)は、揺るがされる事はない。 † 健全な願い。 健全なモチベーションとして、私達が持ち合わせていないものを御言葉によって気づかされる「・・・・神の日の来るのを待ち望み、その日の来るのを早めなければなりません。」2ペテロ3・12)主イエスの再臨を早める行動を促している。この世の終わりを早めることなのである。同節に「その日が来れば、そのために、天は燃えてくずれ、天の万象は焼け溶けてしまいます」とある。主の祈り「御国を来たらせたまえ。みこころの天に成るごとく地にも成させたまえ」これが私達の心からの願い、望みである。信仰ある者の尽きざるモチベーション(生きる動機・やる気)となる。世界滅亡の終末時計は、2023年「残り90秒」と、最短時間に更新された。神のみがその鍵を握られている。問題は、神のしもべ達が無関心ではないのか?「目を覚ましていなさい。堅く信仰に立ちなさい。男らしく、強くありなさい」1コリ16・13)この世の喜び楽しみも生活に必要である。ただ、私達は健全なモチベーションで、破局の時代に立ち向かえるのである。

「立ちあがる」(4)

「立ちあがる」(4) † 理屈抜きに。 私達の持って生まれた特長は、罪を合理化し正当化することである。要するに「言い訳」をして、我(ガ)を通すか、言い逃れるかである。私達が持ち合わせている、身びいきな正当化は、聖書の随所に見いだされる。主なる神のアブラハムへの約束により、イスラエルの民は、カナンの地に向かって進み、遂に目前にした。12部族の代表による偵察が、主なる神の選ばれた「乳と蜜の流れる地」に行われた。所が、二人を除いて10人の代表は、この土地のことを「悪く言いふらして言った」民数13・32)そこに住む人は巨人で自分たちはバッタに過ぎない。我々は剣で倒されてしまうだろう。と、全会衆はその夜、大声で叫び泣明かした。ヨシュアとカレブが「神の御心であること。まことに乳と蜜の流れる地であること」を訴えたが、全会衆は彼らを石打ちで殺そうとした。信仰とは「神の言葉通り」の事実にある。人間の見る目や、感じたことには無い。神は反逆した会衆を、荒野で死に絶えるようにされた。理屈を設けて、神に従わない自らを見せられる思いである。主の言葉「自分のいのちを救おうと思う者は、それを失い、わたしのために自分のいのちを失う者は、それを救うのです」ルカ9・24) この厳粛な事実を受け容れ、立ち上がう。 † 幸いな約束。 聖書に、幸いな人を大勢見る。本当に嬉しくなる幸いな人、シメオンを心から尊敬する。シメオンは「主のキリストを見るまでは、決して死なないと、聖霊のお告げを受けていた」ルカ2・26)すばらしい驚くべき幸いなお告げである。そして八日目に赤子のイエスが両親によって神殿に現れたのだ。「主よ。今こそあなたは、あなたのしもべを、みことばどおり、安らかに去らせてくださいます。私の目があなたの御救いを見たからです」ルカ2・30)激動する荒波の世界の中で、神の真実は、救い主を世に生みだされた。神からの幸いと喜びは、すべての人々に与えられている。シメオンのような生涯が、私達にも開かれたのである。キリストの中に立ち上がることである。キリストの信仰の中に、自分の救いを持つ事。十字架の上にキリストと共につけられ死んでていること。それだから、キリストの命が私の生命となり、キリストの復活の中に、安らかに生きられるのである。

「立ちあがる」(3)

「立ちあがる」(3) † 模範(ヒーロー)を目指す。 私達は気付かないままに、方向づけられている。子供の頃いつも言われた事を思い出す。「あの子は偉い子や」要するに見倣えというわけである。学業が進むと、先人の偉業や人柄について教えられる。常に倣うべき模範が見据えられている。スポーツにしても活躍した名選手を模範としてトレーニングに向かわせられる。特別な人を除いて、ほとんどの人が、誰かしらを模範にして大成を目指しているのではないか? この模範に倣うことは、確かな方向性に、自分を立ち上げることで、重要な習慣となる。「私がキリストを見ならっているように、あなたがたも私を見ならってください」1コリント11・1)キリスト信仰は、一つに方向づけられている。主イエス・キリストのようになれ、と言う事だ。誰しもキリストのようには成れないが、使徒パウロを模範として、信仰の生き方に立て、と言うわけである。私達は、現代に名だたるキリスト者の一人「ベンジャミン・フランクリン」をヒーローにして倣えば、クリスチャンとしても、実業家としても、政治家としても、著作家としても、一流となるための、倣うべき品性と知恵に満ちている。身近に、その誰かを見たいものだ。 † 満足に留まらず。 聖書の明訓「人がもし、何かを知っていると思ったら、その人はまだ知らなければならないほどのことも知ってはいないのです」1コリント8・2)人間も年を重ねると、何かをやり遂げたとか、これ以上求めるものはない。と、落ち着き、満足しやすい。しかし、クリスチャン人生は、それとは全く違う「兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕えたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです」ピリピ3・14)本当の満足は、神の創設した確実な希望(神の栄冠を得る)に向かって走り続ける継続にある。人間は、満足すると成長は止まり、小さく固まってしまう。しかし、聖書の神は、桁違いの満足を私達に見させ、立たせる。「あなたがたの心の目がはっきり見えるようになって」エペソ1・18)偉大な望み、受け継ぐ栄光の富、神の偉大な力を知り、立ちあがり進むのだ。

「立ちあがる」(2)

「立ちあがる」(2) † 立ち上がり方。 電源を入れてパソコンを立ち上げる。これが、大方の基本だと思う。何十年もそうやって仕事をしてきたので、それ以外を思いつかない。新年の正月(七日)を過ぎたか、ある日の朝「これでは今年は大変だ」と思うような日があった。幸い、大変さを引きづることなく修正され感謝した。人生を、一括(クク)りに考える事も出来るが、実は毎日の積み重ねである。「ですから、私たちは勇気を失いません。たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています」2コリ4・16)この「日々新にされて」立ち上がることは、誰であれ喜ばしいことである。朝の目覚めが悪く、気分も晴れやかでなく、見た夢も混乱している。このまま、今日の立ち上がりが重くて、嫌な一日を予感させる。できれば、ここで「新にされる」電源のスイッチを入れれば良い。具体的には、私の内面(内なる人)を呼び覚ますのだ。私は、祈りのノートを広げる。そして、私が誰であるかを書き留めた20項目の「宣言」を声に出す。その一つ「私は神の子供とされた、大きな特権を与えられて、愛と喜びに満ち、聖霊に導かれます」こういう宣言が、具体的な私になってくる。自分を立ち上げるのみならず、主なる神も、身近におられる事を、感じられるようになるのである。  † 近づくこと。  ボクシングを見ていて感じるのは、相手との距離である。打たれないための距離と、攻撃するための距離を瞬間的に替えることである。人間関係にも見られることは、その人と距離を置き続けると、親しくならないし、その人柄もわからないままである。問題は自分の中に、恐れの心や偏見があるからだ。諺に「人には添うて見よ、馬には乗って見よ」がある。人の本質(人柄)を知るには、自ら近づくことである。私達は、この年「神に近づく」ことにある。神との距離を置くものは、全く神を知らない者、祝福を拒む者になる。「神に近づきなさい。そうすれば、神はあなたがたに近づいてくださいます。」ヤコブ4・8)神を知らないで、本当に私達は立ち行くのだろうか?主なる神は、あなたの握っている物など一つも欲しくもない。ただ、この世の物に握られている「あなた」を失いたくないのである。神に近づくことで、信仰が生まれ、神の中に「立ち上がれる」のである。

「立ちあがる」(1)

「立ちあがる」(1) † この日志に立つ。 元旦を迎えた。聖書は「神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです」ピリピ2・13)と語る。私達への特権として神は「事を行わせてくださる」のである。物事は神が始められる「見よ。わたしは新しい事をする。今、もうそれが起ころうとしている。あなたがたは、それを知らないのか。確かに、わたしは荒野に道を、荒地に川を設ける」イザヤ43・19)この日、神の前に静まる時を持て、あなたを通して始められる神の御心が、新しい志として示される。救われた、あなたは神の御心を聞き続けてきたことを思い出せ。あなたの持つべき志が、すでに起こされている。あなたを通して行なうのは神である。あなたは志しに立ち上がる使命を託されている。荒野とは、あなたの志を通して切り開かれる「道」であり、造られる「川」である。私達が志(神の御心)に立ちあがらなければ神は、今年も「事を行う」ことができないのである。私達が立ち上がれば、荒野で滅びる人々が救われる。志に立ち上がる私達によって、元旦から、今年は大躍進の年となる。   † 立ち上がられる神。 偉大な指揮者であっても、演奏者が楽器を奏でなければ音楽を成り立たせることはできない。教会も同じように、主イエスに倣い、従う者によって、福音は神の品位を現し、愛の力強い命を現す。指揮者は楽員に対してタクトをかざして演奏を始める。「今、わたしは立ち上がる。」と主は仰せられる。「今、わたしは自分を高め、今、あがめられるようにしよう」イザヤ33・10)私達の教会を通して、主なる神が、ご自身を高められ、多くの人々に崇められるように、立ち上がって下さる。聖夜に、神への賛美が全地に響きわたったようになる。私達の麗しい交わりが、十字架の救いを通して生まれていることを、人々が知るようになる。しかし、果たして:、私達は真心から、神の立ち上がられることを望んでいるだろうか?自分の時間を優先する者、神への愛(犠牲)を厭う者、人々の救いに無関心な者、ではないのか?主なる神は、審きの神で在り続けることを捨てて、十字架にかかるため人となられた。今年もクリスチャンでありたいならば、自分に固守しない、という覚悟が、第一に私達の必要なのである。