「領域を意識する」(4)

「領域を意識する」(4) † 熱いのか、冷たいのか?  熱い、冷たい、には区切りがある。領域が違うことを意味している。この区別がつかない「生ぬるい」と言う領域がある。「わたしは、あなたの行ないを知っている。あなたは、冷たくもなく、熱くもない。わたしはむしろ、あなたが冷たいか、熱いかであってほしい。主は言われる「このように、あなたはなまぬるく、熱くも冷たくもないので、わたしの口からあなたを吐き出そう」黙示3・15-16)神に召され選ばれた者として、熱く福音に生きているだろうか?主イエスを熱愛し救いの喜びに踊っているだろうか?・・・・ともすると「そんな人は異常か、特別な人では」と声が聞こえそうである。生ぬるい人の特長は、神と、信仰と、教会と、世とのバランスを無難な、やりやすい「自分の領域内」で決めている。これでは、自分の堅い殻を破ることは出来ない。熱くも、冷たくもない中庸(チュウヨウ)は、勝利者イエスからは「吐き出される」だから、熱い神の愛の中に、篤い信仰の情熱を燃やすのである。神の愛の御業と聖霊の働く「領域」に飛び込むことが神に受け容れられる「生ぬるくない」クリスチャンである。  † 暗闇の領域。 現代人は、時代の科学的で実証的な世界を常識として生きている。その行き方を突き詰めて行くと、人間は行き詰まる。なぜなら人間は霊的存在だからである。私達は人間についての研究から神に到達しない。神は「無からの創造者」で完全な善であり、世界を造り人間を造られた。「そのようにして神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ。それは非常によかった」創1・31) 完全な善なる世界が全てであった。しかし、悪が出現する。人格的な悪魔の奸計(カンケイ)によって人間は罪を犯し、悪の世界に繋がれた。神は悪(罪)を善なる世界に置くことは出来ない。それで、悪魔と悪に属するものの領域「地獄」を用意された。神は悪魔の支配下にある人々を救う十字架の福音を与えられた。「・・・ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです」2ペテ3・9)主の再臨されるのが遅い理由である。今、大きな力を持つ暗闇の勢力は全世界に及んでいる。しかし、神はご自身の善なる世界の外に置いた「地獄(火の海)」 に、とこしえに投げ込まれるのである。

「領域を意識する」(3)

「領域を意識する」(3) † 来なさい。 イエスの招きは「私について来なさい」マタイ4・19)ということが本命である。信仰は主イエスに倣い、従う事だからである。このように主イエスについて行く信仰が、健全な私達の領域である。主イエスはご自身(神)の領域に、来なさいと招かれたことがある。「すると、ペテロが答えて言った。「主よ。もし、あなたでしたら、私に、水の上を歩いてここまで来い、とお命じになってください」マタイ14・18)すると、イエスは「来なさい」と言われた(19)水の上に立ち、歩かれる領域は、超越的な神のものである。ペテロは賢明にも、主イエスに「お命じになってください」と言った。これがなければ、人間は神の領域に入る事が出来ないからである。この事から教えられる重要なことは、ペテロのような信仰のセンス(感覚)を、私達も持って良いことだ。もし、主イエスとの親密な交わりがあるなら、親密な会話も生まれる。「来なさい」という、主の御声を聞く事もあるのである。主に愛される子供には、限りない神からの特権があるのである。   † 安全確保。 現在の深刻な問題は、コロナ感染の拡大である。安全の領域を意識して守っていた。三年間を守られてきた、ワクチンも四回接種した。コロナがBA・5に形を変え、感染率が非常に高いことを聞かされてきた。いつもの生活の中で軽い頭痛がおこった。冷房のない暑い部屋であったが、体温は37度をこえていた。教会の牧師室に引っ越して、次の朝、抗原検査に行ったら陽性とわかった。風邪を引いたな、というのが自らの感覚で、まさかコロナに感染したとは思えなかった。翌日の朝の体温は36・5度で普通なのだが、自宅療養となると、行政の経過観察という管理下におかれる。まさに、個人としての、コロナに対する安全の領域が崩されたのである。家族が被る負担は大きく、社会と暮らしの構造を破壊した、恐ろしい見えない敵である。見えない敵は他にもいる。「私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また、天にいるもろもろの悪霊に対するものです」エペソ6・12)私達キリスト者しか理解できない、人間の最大の脅威である。しかし主に従う人は打ち勝てる。信仰は、見えない敵を見させるからである。

「領域を意識する」(2)

「領域を意識する」(2)  † まことの自由奔放。 私達は神の子供である。と言う観点から見ると、罪と世の桎梏(シッコク)からの自由が思い浮かぶ。自由とはあらゆる束縛からの解放である。奔放とは、どういうことか?一般的な意味では「思うままに振る舞う」「常規に従わないで自由である」「ほとばしること」などの意味を持つ。「・・・・あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします」ヨハネ8・32)ここには、奥深い自由が宣べられていると思う。神の特権を与えられた子供としての自由と奔放さである。例えば、父親に子供がわがまま放題だが、父親が愛情深く子供を受け容れている。ほとぼしる子供の姿が好きなのである。このような情景が、天の父と、私たちの生きた交わりであり、関係である。「あなたがたは、人を再び恐怖に陥れるような、奴隷の霊を受けたのではなく、子としてくださる御霊を受けたのです。私たちは御霊によって、「アバ、父。」と呼びます」ロマ8・15)神の子供は「天のお父ちゃん」に、無邪気に走りより、振る舞う特権を持つ。私達は、まことの天の父にまとわりつく、自由奔放の領域の中におかれ、生かされている。   † 境界線と人間。 子供の頃、村に騒動が起こった。山の地境(杭)が不法に移動されており、その分の木材が切り出されていた。いわゆる地境のトラブルである。「『隣人の地境を移す者はのろわれる。』民はみな、アーメンと言いなさい」申命27・17)このような地境の問題は、今日では国際的な問題である。日本は竹島、尖閣諸島、北方領土に問題をもつ。ロシアの固有の領土宣言で、ウクライナは戦争を仕掛けられ、領土を奪われようとしている。「何が原因で、あなたがたの間に戦いや争いがあるのでしょう。あなたがたのからだの中で戦う欲望が原因ではありませんか」ヤコブ4・1)人間が神の恐ろしさを認めないならば、自分のために地境を移すような事をする。欲心のために領域を守れないならば、神からの悲劇が見舞うことになる。「復讐はわたしのすることである。わたしが報いをする。」また、「主がその民をさばかれる。」と言われる方を知っています」ヘブル10・30)あるべき心の領域を守ろう。自らの行動の領域を、神の御心として、実践して行こう。神を畏れつつ歩み、確実な永遠の報いを得るように生きて行こう。

「領域を意識する」(1)

「領域を意識する」(1) † 残溝(コウ)が少ない。 自動車のタイヤには縦横の溝がある。長く車を使い続けると、当然ながら、タイヤが摩耗して、その溝が浅くなる。タイヤの大きさにもよるが8ミリの溝がある。前輪の溝が4ミリになったら取り換えるよう勧められる。後輪は3・8ミリとされる。その理由はブレーキを掛けた時、止まるまでの距離が長くなる。濡れた道路などでは、さらに停止距離が伸び、スリップも起こる。タイヤを替える気がなかったのだが、前輪がパンク(破裂)で取り換えざるを得なくなった。溝が4ミリを下回っていたので、前輪の2本を取り換えることで「領域」を守る事に落着した。このタイヤ問題は小さいと思える。しかし、ブレーキが利かず事故でも起こした場合には、不良タイヤを使用していた。となり、大きな代償を求められることになる。聖書も、何事にも守るべき領域がある事を教えている。「また、主は、自分の領域を守らず、自分のおるべき所を捨てた御使いたちを、大いなる日のさばきのために、永遠の束縛をもって、暗やみの下に閉じ込められました」ユダ1・6)国際的な「領空」「領海」も同じく、領域を無視する行為には、世界からの手厳しい評価に晒(サラ)される。私達も霊的領域を堅持して平安を守ろう。  † 危険の基準。 世界中で起こっている事は、干ばつと大洪水である。世界中で山火事が起こるのも、極度の日照り(乾燥)による。この季節に毎年聞かされる気象用語がある「線状降水帯」である。東北では、今までに無い豪雨となり、河川の氾濫によって洪水に見舞われている。危険水域の基準が、いとも易々と越えられてしまう時代になってしまった。安全の領域を今までよりも高くして、見合った対策と生きてゆく生活の場をより安全にする事を余儀なくされている。日本列島は全域で、台風並み、それ以上の、長時間の線状降水帯が発生する。伊勢湾台風では電柱も家も倒れ、元通りになるには大変だった。日本の各地で河川の氾濫による浸水被害にある方々を思うと、その大変さに心が痛む。「私たちは、被造物全体が今に至るまで、ともにうめきともに産みの苦しみをしていることを知っています」ロマ8・22)自然界は人間の罪の結果、混乱し秩序を失っているのである。