バックナンバー

  • 「毎日の不動の錨」(5)
    「毎日の不動の錨」(5) † 常に不十分であること。 ある人にとって、不十分と言われることは、気分を害する言葉である。しかし、日々に不十分でしかないことを痛感している。「弟子はその師にまさらず、しもべはその主人にまさりま
  • 「毎日の不動の錨」(4)
    「毎日の不動の錨」(4)   † 品位のレベルを下げない。  私達は限られた人々との出会いをし、長きにわたり関係を保って生きる。もちろん、多くのメディアを通して、人々の生活ぶりや、ドキュメンタリーを通して、今を生きる人々
  • 「毎日の不動の錨」(3)
    「毎日の不動の錨」(3) † 御言葉の抑止力。 人の生きるということは、順風満帆のまま終わるわけがない。それほどに身の周りも、世界も激動している。特に信仰に生き、伝道・牧会に身を捧げる人々には厳しい時代になって来ていると
  • 「毎日の不動の錨」(2)
    「毎日の不動の錨」(2) † 自分を当てにしない。  「心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよるな」 箴言3・5)これは自分にとって重要な事柄である。私は私のために自分のこれまでの知恵や知識で生きていきたいと思う。し
  • 「毎日の不動の錨」(1)
    「毎日の不動の錨」(1) † 初めに頼るべき力。 初めに、まずは自分自身が、力に満ちて立ち上がることが重要である。そのためには、ダビデのように「主はわが岩、わが城、わたしを救う者、わが神、わが寄り頼む岩、わが盾、わが救の
  • 「神と人間の志向」(7)
    「神と人間の志向」(7) † 「生きるべきか死すべきか」 シェークスピア四大悲劇の一つ「ハムレット」の有名なセリフである。父親を殺されたハムレットは、仇討ちのために勇敢に戦って「死ぬべき」か、神に全てを委ねて「生きる」べ
  • 「神と人間の志向」(6)
    「神と人間の志向」(6) † 試行錯誤する。 目的のため、計画を立てるが、そのためには試行錯誤が伴う。ドラマではないが、一つの商品を完成させるには、血のにじむような辛苦の時期を通らなければならない。地上に神の国建設を担う
  • 「神と人間の志向」(5)
    「神と人間の志向」(5) † 人間志向の限界。 これは大空(宇宙)についてのことである。今や人間は月に、火星に場所を得ようと最新鋭のロケットを開発中である。それとは別に、宇宙の成り立ちについての知識は、人間の最大のミステ
  • 「神と人間の志向」(4)
    「神と人間の志向」(4) † 人間の志向が生むもの。 一億総ウツ(鬱)とも言われるほど、日本人の心は病んでいる。そんなバカな。と思われるかもしれないが、日本人は生き方を考えるべきである。中学生にアンケートを採ったところ「
  • 「神と人間の志向」(3)
    「神と人間の志向」(3) † 志向を変える。 志向を変えることは、思考に関係する。思考を変えられる出会いや出来事が必要だ。願うべきは、神の言葉(聖書)によって日々に思考が新にされる事だ。「まさしく、聖書に書いてあるとおり
  • 「神と人間の志向」(2)
    「神と人間の志向」(2) † 信仰の初め。 私ごとであるが19歳から信仰生活が始まった。私が志向していた信仰とは、世の中に通用する科学的である事。同時に社会に通用するものであること。自分の感性と置かれている状況を克服する
  • 「神と人間の志向」(1)
    「神と人間の志向」(1) † 欲求する人間。 私達の見える世界では、持つ者は豊かさを持ち、無い者は乏しさでしかない。私達は幸い豊かな日本に住み、幸いな制度の下に守られて生きられる。しかし、人間は、感謝し満足するよりも、な
  • 「増し加えてゆく」(7)
    「増し加えてゆく」(7) † 増し加える痛快。 痛快とは、たまらなく愉快と言うことで、たまには、そういう体験をしたいものだ。思うに、自分が「痛快」と感じれば良いのではないか?と考える。昨年は、牧師としての務め以外に、数え
  • 「増し加えてゆく」(6)
    「増し加えてゆく」(6) † 増し加える負担。 私事だが、年齢と共に、今のままでは足らなくなるものがある。体内の変化に、補いを必要とするのである。特に懸念されるのが脳内の活性化が失われることである。放置すれば認知機能の低
  • 「増し加えてゆく」(5)
    「増し加えてゆく」(5) † 信じるための無責任。 誤解を生む「無責任」と言う言葉の重要性を考えたい。私達は主イエスを愛し信じているが、一人の律法学者のようである。「先生、あなたがおいでになる所なら、どこへでも従ってまい
  • 「増し加えてゆく」(4)
    「増し加えてゆく」(4) † 無料で増し加える。 「さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立って、大声で言われた。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みない。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、そ
  • 「増し加えてゆく」(3)
    「増し加えてゆく」(3) † 驚きが増し加わる。 慣れ親しむと、当たり前に成り、特別な感動がなくなる。最高が最高なのだと、驚きもしなくなる。同じように私達も、神の恵みに回帰していないと驚きがなくなる。回帰とは、いつも、初
  • 「増し加えてゆく」(2)
    「増し加えてゆく」(2) † 力から力へ。 「若者も疲れ:、たゆみ、若い男もつまずき倒れる。しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない」イザヤ40・3
  • 「増し加えてゆく」(1)
    「増し加えてゆく」(1) † 大人であること。 子供達を見ていると、日々に成長してゆく様子に驚く。小学一年生の男の子に、卓球のラケットの振り方を教えて、打ち合うと、見事に真似をして、素晴らしい返球をしてきた。一方、癖のつ
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(7)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(7) † 新鮮な繰り返し。 12月を迎えるとクリスマスに向かう。キリストの生誕に最も大きな意味を感じるからだ。この偉大性をすべての人に伝えたい、その思いで「クリスマス教会祭り」が50年近く続け
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(6)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(6) † 繰り返しの結果。  重要なことの繰り返しを、今週も行う。それも、完全になるまで、一年続く可能性だってある。キリストの使徒達は一通り教えて終わらない。循環的に理解出来るように、何回も同
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(5)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(5) † 年の巡りが早くなる。 4歳の子供が教えてくれたのは「早く大人になりたい」であった。ほほえましくて「そうだね。早く大人になりたいね」と、相づちを打った。年齢の記憶では「もう40才か・・
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(4)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(4) † 環の中を巡る。 信仰の螺線階段というイメージを描けるだろうか?「環」は円を描いている。人々が手を繋いで「環」をつくるように。螺線状的信仰の環は、連続して垂直に上昇している。それを真上
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(3)
    † 戒めの約束に溢れる人。 「どんなにか私は、あなたのみおしえを愛していることでしょう。これが一日中、私の思いとなっています」詩119・97)私達クリスチャンの幸いは、昨日も、今日の一日も、そしてこれからも、神の戒めを守
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(2)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(2) † 地球の出来事。 「昔あったものは、これからもあり、昔起こったことは、これからも起こる。日の下には新しいものは一つもない」伝道1・9)この所のウクライナとロシアの戦争は、終わりなき戦い
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(1)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(1) † 成長は螺線的である。 私は音楽を好むが、音楽を極めているような熟達者ではない。直観的に多彩な楽器のハーモニーに、心地よさを感じる程度である。教会ではバイオリンの教習があり、数名の生徒
  • 「健全な良心の信仰」(7)
    「健全な良心の信仰」(7) † 欠乏の目録。 私達が神との健全な関係にあるならば、何が生まれてくるのだろう?それは祈りである。祈りは、最も神との親しき交わりをもたらす。主と交わる者は、主からの供給なくして立ちゆかない自分
  • 「健全な良心の信仰」(6)
    「健全な良心の信仰」(6) † 不健康な心。 「人の心は何よりも陰険で、それは直らない。だれが、それを知ることができよう」エレミヤ17・9)人の心はかくも絶望的である。罪に汚染されている醜さは、拭いきれないものである。健
  • 「健全な良心の信仰」(5)
    「健全な良心の信仰」(5) † 人間の必然性を知る。 私達は同じ社会の中に生き、経済大国日本の中で活動している。極度の差別のない幸いな環境にあると言えるだろう。さて私達人間にも共通した真実がある。「ちりはもとあった地に帰
  • 「健全な良心の信仰」(4)
    「健全な良心の信仰」(4) † 真理の論理に従う。 従う、ということは「論理的なことを受け容れる」と言うことを意味する。多くの時間を掛けて人間は勉強する。知的で能力を持つためである。しかし、「答」が用意されている勉強であ
  • 「健全な良心の信仰」(3)
    「健全な良心の信仰」(3) † 貫かれた良心。 ロジャー・ウイリアムは17世紀に活躍した神学者・牧師である。アメリカ、ロードアイランド州の州都プロビデンス(神の摂理)の設立者である。非福音的なイギリス国教会を逃れ、自国で
  • 「健全な良心の信仰」(2)
    「健全な良心の信仰」(2) † 神の剪定を受ける。  「わたしの枝で実を結ばないものはみな、父がそれを取り除き、実を結ぶものはみな、もっと多く実を結ぶために、刈り込みをなさいます」ヨハネ15・2)「あなたがたは枝です」5
  • 「健全な良心の信仰」(1)
    「健全な良心の信仰」(1) † 良心の不健全。 「まして、キリストが傷のないご自身を、とこしえの御霊によって神におささげになったその血は、どんなにか私たちの良心をきよめて死んだ行ないから離れさせ、生ける神に仕える者とする
  • 「私の帰すべきこと」(7)
    「私の帰すべきこと」(7) † 神の報いに。 結局の所、神を受け容れ、信仰に生きるとは何か?結果として、それだけの報いがあることである。霊と身体と心(魂)に、平安があり、喜びがあることである。一つは現世での幸いである。結
  • 「私の帰すべきこと」(6)
    「私の帰すべきこと」(6) † 一切を委ねる。 魂である人間は、自己保全のため、自己尊厳のために生きている。そのため、反応的に生きるのだ。「骨折には骨折。目には目。歯には歯。人に傷を負わせたように人は自分もそうされなけれ
  • 「私の帰すべきこと」(5)
    「私の帰すべきこと」(5) † 神に喜ばれる事。 「そういうわけで、肉体の中にあろうと、肉体を離れていようと、私たちの念願とするところは、主に喜ばれることです」2コリ5・9)念願とは「一心に願い望むこと」で、ここでは、生
  • 「私の帰すべきこと」(4)
    「私の帰すべきこと」(4) † 枯らさない務め。 今年の夏は、昨年に勝っての酷暑の日々となっている。友人が毎年、自家栽培の茗荷(ミョウガ)を贈ってくださる。今年は高温のためか8月を待たずして、茗荷の茎が枯れてきたという
  • 「私の帰すべきこと」(3)
    「私の帰すべきこと」(3) † 愛される責任。 愛される。と言うことは、自らの自発性ではなく、愛することを選んだ人格の意志によってもたらされるものだ。ゆえに「私は愛されるべき者である」と言う自覚や根拠を自らのうちに持たな
  • 「私の帰すべきこと」(2)
    「私の帰すべきこと」(2) † 初めが肝心。 初めに失敗があると、後が上手く行かない。それで初めが大事(肝心)なのである。何かに取りかかろうとするなら、その段取り(工程)を正確に定める。人間が人生について考える時期は、大
  • 「私の帰すべきこと」(1)
    「私の帰すべきこと」(1) † 自分に帰する間違い。 「イエスは答えられた。『わたしがもし自分自身に栄光を帰するなら、わたしの栄光はむなしいものです。わたしに栄光を与える方は、わたしの父です。』・・」ヨハネ8・58)主イ
  • 「私の帰すべきこと」(1)
    † 自分に帰する間違い。 「イエスは答えられた。『わたしがもし自分自身に栄光を帰するなら、わたしの栄光はむなしいものです。わたしに栄光を与える方は、わたしの父です。』・・」ヨハネ8・58)主イエス様の生涯の目的は、ご自身
  • 「果たすべき事」(7)
    「果たすべき事」(7) † 今からの最重要。 「終わりに言います。主にあって、その大能の力によって強められなさい」エペソ6・10)使徒が最後に言い残す言葉ほど、重みのある言葉は無い。原文直訳では「最後に、主に在って、ま
  • 「果たすべき事」(6)
    「果たすべき事」(6) † 知ることに進む。 「実に、知恵が多くなれば悩みも多くなり、知識を増す者は悲しみを増す」伝道1・18)人生は、知恵と知識で憂いの多いものになるのか? 知恵者(ソロモン)は、無知や、愚かである方が
  • 果たすべき事」(5)
    果たすべき事」(5) † 励ましの言葉。 牧師は人々を励ます務めを持っている。特に、苦しみや悲しみの中にある人、戦いの中にある人を、見過ごしてはならない。「兄弟たち。あなたがたに勧告します。気ままな者を戒め、小心な者を励
  • 「果たすべき事」(4)
    「果たすべき事」(4) † 自分へのおもねり。  「おもねり」とは、へつらうことで「自分におもねる」とは、自分に都合良く振る舞うことである。主イエスは群集には厳しく言われないが、身近な使徒達にはそうではなかった。中でも、
  • 「果たすべき事」(3)
    † 聞き従う事にある。 自由意志を生きられる幸いを感じない人はいないだろう。それだからこそ、私は多くの反対にあったが、キリスト者となれた。これが、前世代の環境(戦前)だと、難しいと感じる。イスラエル民族は、神によって造ら
  • 「果たすべき事」(2)
    「果たすべき事」(2) † 自らのため信ず。 救い主イエスは初めに「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます」マタイ11・28)と、招かれた。個々の人間自身が
  • 「果たすべき事」(1)
    「果たすべき事」(1) † 幸いな人。 「けれども、私が自分の走るべき行程を走り尽くし、主イエスから受けた、神の恵みの福音をあかしする任務を果たし終えることができるなら、私のいのちは少しも惜しいとは思いません」使徒20・
  • 「霊的な同化」(7)
    「霊的な同化」(7) † 主イエスの精神。 心(精神)と言う言葉は、誰にもわかる。特別な霊的な言葉ではない。そのようにクリスチャンの信仰は、心の内側から言葉となり、態度となって現される。利害を含む人間関係や、様々な生活上
  • 「霊的な同化」(6)
    「霊的な同化」(6) † 一心同体。 「それゆえ、人はその父と母を離れ、妻と結ばれ、ふたりは一心同体となる」エペソ5・31)神の御前で、誓約された結婚の、祝福の真意が述べられる。一心同体という言葉は新約聖書で4回用いら
  • 「霊的な同化」(5)
    「霊的な同化」(5)   † 聖霊に仕える。  仕える(奉仕)のことを、ミニストリーと言う。人や地域や社会に対する奉仕(仕える)ことである。私達は知っている「イエスは彼らに答えられた。「わたしの父は今
  • 「霊的な同化」(4)
    「霊的な同化」(4) † 神からの私達。 日本は、無神論者の国、あまたの偶像の国である。所が聖書を通してならば、この日本は神のものである。「しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったこと
  • 「霊的な同化」(3)
    「霊的な同化」(3) † オーバーラップ。 「二つ以上の要素が重なり合うこと」信仰(信頼)の中に、生きる私達は、目に見えない霊なる神を知る。御言葉は「あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮
  • 「霊的な同化」(2)
    「霊的な同化」(2) † 通じるもの。 「至誠通天」極めて純粋な真心は必ず天に通ず。という中国の孟子の言葉である。私達には、この上なくありがたいことは、天に義なる、聖なる神がおられるということである。即ち、私達の真心に対
  • 「霊的な同化」(1)
    「霊的な同化」(1) † 神の御業による。 同化「assimilation」は、用語として心理学的、言語学的、社会学的、生物学的分野で用いられている。無いのは、霊的な同化という分野である。既存の四つの分野を総合しているよ
  • 「信のまこと」(7)
    「信のまこと」(7) † 聖書の信仰と日本人の信仰。 完結の章を迎え、どうしても触れなければならないのが、聖書の信仰[ギ]ピスティスと私達の信仰の内容である。信仰を新約的に言えば「信頼の服従」である。ドイツ語の信仰(
  • 「信のまこと」(6)
    「信のまこと」(6) † 聖書に書いてある。 主イエスの生涯の根拠は聖書に「書いてある」という一事に置かれている。信仰を突き詰めれば、同じように「聖書に書いてある」と言うことが、生命の道なのである。「イエスは言われた。「
  • 「信のまこと」(5)
    「信のまこと」(5) † 御国の心地で生きる。 信仰生活の「信(まこと)」とは聖歌467番「悲しみ尽きざるうき世にありても、日々主と歩まば御国の心地(ココチ)す」の歌詞の通りである。私達の唯一無二の特権が、希望に満ちて賛
  • 「信のまこと」(4)
    「信のまこと」(4) † 理性と霊の啓示。 理性は本来、人間に備わっており、道理によって物事を判断する、知的能力である。私達はよく「神の御心」という言葉を使うことがある。その意味の中に「客観的」という内容が含まれている。
  • 「信のまこと」(3)
    「信のまこと」(3) † 偽りがない。 「信」とは、偽りがない。信義。という意味を持ち、信仰という内容でもあり、すごく重みがある。人が「信」とするものは、揺るぎないその人の真実となる。それをわかりやすく言う言葉が「イワシ
  • 「信のまこと」(2)
    「信のまこと」(2) † 主イエスの関心事。 「・・・・イエスは弟子たちに尋ねて言われた。「人々は人の子をだれだと言っていますか」マタイ16・13)主イエスは自分の活動の評判を気にして弟子に尋ねられたのか? 否である。主
  • 「信のまこと」(1)
    「信のまこと」(1) † 信の探究。 信とは「信仰」のこと。キリスト信仰のことである。私の生涯は、主イエスの招きに捕らえられた19才から、60年を経てなお、信仰を追い求めている。人間が神を信じるとは、天井知らずの高さを思
  • 「立ちあがる」(7)
    「立ちあがる」(7) † 屋台から始める。 福音の素晴らしさは、いかような所でも証詞される事である。ヒマラヤの髙地でも、アマゾンの奥地でも福音は、魂を滅びの穴から救い出している。戦後78年を経て、日本は高度な科学技術国と
  • 「立ちあがる」(6)
    「立ちあがる」(6) † 限界を持たない。 人の一生には限界がある。茶の間で親しんだ俳優さんや、著名な方々の訃報の知らせには、寂しさを感じる。私達が重要とすべきことは、いま活かされていることだ。主なる神が命を与えて下さっ
  • 「立ちあがる」(5)
    「立ちあがる」(5) † 立ち位置によって。 私達の心(魂)は不思議な神の作品である。百人いれば百の違った内容の心がある。個性としは当然のことだと思う。私達クリスチャンは信じると言う共通の立場を持っ。その上に、心(魂)が
  • 「立ちあがる」(4)
    「立ちあがる」(4) † 理屈抜きに。 私達の持って生まれた特長は、罪を合理化し正当化することである。要するに「言い訳」をして、我(ガ)を通すか、言い逃れるかである。私達が持ち合わせている、身びいきな正当化は、聖書の随
  • 「立ちあがる」(3)
    「立ちあがる」(3) † 模範(ヒーロー)を目指す。 私達は気付かないままに、方向づけられている。子供の頃いつも言われた事を思い出す。「あの子は偉い子や」要するに見倣えというわけである。学業が進むと、先人の偉業や人柄につ
  • 「立ちあがる」(2)
    「立ちあがる」(2) † 立ち上がり方。 電源を入れてパソコンを立ち上げる。これが、大方の基本だと思う。何十年もそうやって仕事をしてきたので、それ以外を思いつかない。新年の正月(七日)を過ぎたか、ある日の朝「これでは今年
  • 「立ちあがる」(1)
    「立ちあがる」(1) † この日志に立つ。 元旦を迎えた。聖書は「神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです」ピリピ2・13)と語る。私達への特権として神は「事を行わせ
  • 「幸いの根拠」(7)
    「幸いの根拠」(7) † 最善を選ぶ。 主イエスの降誕を限りない喜びを持って迎える。この日は神ご自身が、神であることを固守されず、卑しく人となられて生まれて下さった日である。このような選択をどうしてできるのか?およそ人間