バックナンバー

  • 「傾向性への警戒」(4)
    「傾向性への警戒」(4) † 武士的な気風。 日本は言うまでもなく欧米化社会である。私達クリスチャンには感謝な体制である。人権が何よりも重んじられることを求める社会であるからだ。一方、社会主義的な平等理念がないので、貧富
  • 「傾向性への警戒」(3)
    「傾向性への警戒」(3) † 知り尽くされている。 最も安心なのは、主なる神が私達を知り尽くしておられる事である。「あなたこそは私のすわるのも、立つのも知っておられ、私の思いを遠くから読み取られます」詩139・2)安心し
  • 「傾向性への警戒」(2)
    「傾向性への警戒」(2) † ただ健全に向かう。 主イエスを信じたら、何が始まるのか?喜びと、真理の自由の生活が始まる。主イエスを信じて、初めて気づいたことは「感謝」することが、生活の中に生まれたことだった。信仰の初めは
  • 「傾向性への警戒」(1)
    「傾向性への警戒」(1) † 自らの傾向を知る。 高齢者運転免許講習が、先日の午前、K自動車学校で行われた。高齢者の運転には傾向性があり、それが危険を伴うからだ。高齢者は運動神経が衰え、視界も狭く、夜には視力が届かない。
  • 「光りの子供らしく」(7)
    「光りの子供らしく」(7) † 最も高きところへ。 無理難題のことではなく、至極当然な、光りの子供の高嶺のことである。「キリスト・イエスにおいて、ともによみがえらせ、ともに天の所にすわらせてくださいました」エペソ2・6
  • 「光りの子供らしく」(6)
    「光りの子供らしく」(6) † 御足の跡を歩む恵み。 私達は「光りの子供」として自認し、生きる事を求められている。主イエスのように(歩まれたように)歩む事を願っているから、光りの子供「らしい」のである。主イエスの足跡は消
  • 「光りの子供らしく」(5)
    「光りの子供らしく」(5) † 恐れない訓練。  「自分自身を知る」と言うことは簡単ではない。幼い時にはほとんど自分の事がわからないままだ。少年となり、ようやく友達と違う自分について、気づき始める。それも、人によっては、
  • 「光りの子供らしく」(4)
    「光りの子供らしく」(4) † 日常の必須。 何かに係わる事とは、どう言うことだろう?それが喜びである。または、面倒なこと。に分かれる。先日も、ある方が3週間、犬をあずかったそうである。娘の愛犬だったのでやむを得ない。こ
  • 「光りの子供らしく」(3)
    「光りの子供らしく」(3) † まかせる勇気。 野球の監督が、経験の浅い新人を起用する時、ベテランの選手がいることを思えば、大きな賭でもある。エラーをしたり、チャンスにヒットを打てず、チームが負けるリスクがある。職場でも
  • 「光りの子供らしく」(2)
    「光りの子供らしく」(2) † 単純明快なこと。 光りの子供には、光りの父がいる。同類同質であることを理解できなければならない。でないと「光りの子供らしく」という事の本質を歪めてしまうからである。「弟子はその師にまさらず
  • 「光りの子供らしく」(1)
    「光りの子供らしく」(1) † 自覚を持って歩む。 「あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって、光となりました。光の子どもらしく歩みなさい」エペソ5・8)2017訳では「光りの子供として」となっている。「・
  • 「信仰の検証」(7)
    「信仰の検証」(7) † クールな信仰。 日中は酷暑の35度越えで、熱中症アラートが毎日のことである。そういう中で「クール」とは、涼しくて爽やかな様。冷たいまま。ということだ。高温の中で誰もが最も求めている。では信仰にも
  • 「信仰の検証」(6)
    「信仰の検証」(6) † 体験された信仰。 契約書は信用できる互いの条件で結ばれる。この場合は互いの実情を調査し、信用に値するかの確認作業をする。信仰は「信用・信頼」と同じで、任せきることである。そのためには、自分自身が
  • 「信仰の検証」(5)
    「信仰の検証」(5)  † 泉の源を知る。  私には、思い起こす言葉がある「巧言令色少なし仁」である。これは、自らへの自戒の言葉である。「論語」の孔子の言葉だが「話は巧みで、顔つきも良い、しかし、そういう人に限って誠実さ
  • 「信仰の検証」(4)
    「信仰の検証」(4) † キリストの信仰を信じる。  「キリストの信仰を信じる」これは使徒パウロの信仰である。普通は「キリストを信じる」と言うし、ほとんどの聖書の表記が「キリストを信じる」になっている。即ち、キリスト「を
  • 「信仰の検証」(3)
    「信仰の検証」(3) † 日本人の宗教感覚。 この度、島根と鳥取を巡る機会を得た。島根は出雲大社を持ち、鳥取は、日本一の砂丘と漫画家、水木しげる氏がもたらした妖怪達のファンタジー(空想的事象)の世界を持つ。島根の「出雲観
  • 「信仰の検証」(2)
    「信仰の検証」(2) † 異邦人の信仰。              「百人隊長は答えて言った。「主よ。あなたを私の屋根の下にお入れする資格は、私にはありません。ただ、おことばをいただかせてください。そうすれば、私のしもべ
  • 「信仰の検証」(1)
    「信仰の検証」(1) † 自らの信仰を知る。 「この世と調子を合わせてはいけません。いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を
  • 「苦しみの意味」(7)
    「苦しみの意味」(7) † 苦しみの背後。 私達は思いがけない災難(苦しみ)に会うと、なぜなのか、と一層の苦しみと、悩みが増し加わるのである。ヨブは、神を敬い、大きな祝福を受け幸いを得ていたが、突如として全財産を失い、愛
  • 「苦しみの意味」(6)
    「苦しみの意味」(6) † 同朋への苦しみ。 私は、周りに多くの知人を持つ。教会の中では、同信の友ばかりであるが、ほとんどの知人は、信仰と距離を置く人ばかりである。私達の持つ聖書の論理性を拒否することではない。理路整然と
  • 「苦しみの意味」(5)
    「苦しみの意味」(5) † 産みの苦しみ。 「私の子どもたちよ。あなたがたのうちにキリストが形造られるまで、私は再びあなたがたのために産みの苦しみをしています」ガラテヤ4・19)主なる神も同じように、私達を見ておられる
  • 「苦しみの意味」(4)
    「苦しみの意味」(4) † 意味のための苦しみ。 世界の多くの人々が、大切な意味のために、苦しみを引受けて戦っている。ウクライナの人々は、侵略者から自分達の自由と民主主義を守るために、苦しみながら、死を隣りにして戦ってい
  • 「苦しみの意味」(3)
    「苦しみの意味」(3) † 若いときの軛(クビキ)。   朝のテレビドラマのヒロインは、最も下っ端の使い走りをさせられる。その大部屋には10人くらいの先輩女優がいて、あらゆる嫌がらせ(いじめ)を楽しみながら、こき使うの
  • 「苦しみの意味」(2)
    「苦しみの意味」(2) † 神との質的な差。 当たり前のことが非常に重要である。神と人間では質が違うということである。この事を忘れると福音が理解出来なくなる。例えば:神は十全なお方であるから、苦しみを持たれない。完全の中
  • 「苦しみの意味」(1)
    「苦しみの意味」(1)  † 人間の由来。  人間とはなにか?人間の由来(ことの起り)から、現在までが人間なのである。「その後、神である主は、土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。そこで、人
  • 「毎日の不動の錨」(7)
    「毎日の不動の錨」(7) † 私への真実。 人生の尊さの中に、誰にも明かせられない体験がある。私だけに与えられた真心であり、愛である。それは生涯の宝であり続ける。神は美しさを創造された。そして誰にでも、汚れのない美しい真
  • 「毎日の不動の錨」(6)
    「毎日の不動の錨」(6) † 主イエスの血潮。 「この天地は滅び去ります。しかし、わたしのことばは決して滅びることがありません」マタイ24・35)なぜ、主イエスの言葉が滅びないのか?それは、主イエスが生涯を通して、神の御
  • 「毎日の不動の錨」(5)
    「毎日の不動の錨」(5) † 常に不十分であること。 ある人にとって、不十分と言われることは、気分を害する言葉である。しかし、日々に不十分でしかないことを痛感している。「弟子はその師にまさらず、しもべはその主人にまさりま
  • 「毎日の不動の錨」(4)
    「毎日の不動の錨」(4)   † 品位のレベルを下げない。  私達は限られた人々との出会いをし、長きにわたり関係を保って生きる。もちろん、多くのメディアを通して、人々の生活ぶりや、ドキュメンタリーを通して、今を生きる人々
  • 「毎日の不動の錨」(3)
    「毎日の不動の錨」(3) † 御言葉の抑止力。 人の生きるということは、順風満帆のまま終わるわけがない。それほどに身の周りも、世界も激動している。特に信仰に生き、伝道・牧会に身を捧げる人々には厳しい時代になって来ていると
  • 「毎日の不動の錨」(2)
    「毎日の不動の錨」(2) † 自分を当てにしない。  「心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよるな」 箴言3・5)これは自分にとって重要な事柄である。私は私のために自分のこれまでの知恵や知識で生きていきたいと思う。し
  • 「毎日の不動の錨」(1)
    「毎日の不動の錨」(1) † 初めに頼るべき力。 初めに、まずは自分自身が、力に満ちて立ち上がることが重要である。そのためには、ダビデのように「主はわが岩、わが城、わたしを救う者、わが神、わが寄り頼む岩、わが盾、わが救の
  • 「神と人間の志向」(7)
    「神と人間の志向」(7) † 「生きるべきか死すべきか」 シェークスピア四大悲劇の一つ「ハムレット」の有名なセリフである。父親を殺されたハムレットは、仇討ちのために勇敢に戦って「死ぬべき」か、神に全てを委ねて「生きる」べ
  • 「神と人間の志向」(6)
    「神と人間の志向」(6) † 試行錯誤する。 目的のため、計画を立てるが、そのためには試行錯誤が伴う。ドラマではないが、一つの商品を完成させるには、血のにじむような辛苦の時期を通らなければならない。地上に神の国建設を担う
  • 「神と人間の志向」(5)
    「神と人間の志向」(5) † 人間志向の限界。 これは大空(宇宙)についてのことである。今や人間は月に、火星に場所を得ようと最新鋭のロケットを開発中である。それとは別に、宇宙の成り立ちについての知識は、人間の最大のミステ
  • 「神と人間の志向」(4)
    「神と人間の志向」(4) † 人間の志向が生むもの。 一億総ウツ(鬱)とも言われるほど、日本人の心は病んでいる。そんなバカな。と思われるかもしれないが、日本人は生き方を考えるべきである。中学生にアンケートを採ったところ「
  • 「神と人間の志向」(3)
    「神と人間の志向」(3) † 志向を変える。 志向を変えることは、思考に関係する。思考を変えられる出会いや出来事が必要だ。願うべきは、神の言葉(聖書)によって日々に思考が新にされる事だ。「まさしく、聖書に書いてあるとおり
  • 「神と人間の志向」(2)
    「神と人間の志向」(2) † 信仰の初め。 私ごとであるが19歳から信仰生活が始まった。私が志向していた信仰とは、世の中に通用する科学的である事。同時に社会に通用するものであること。自分の感性と置かれている状況を克服する
  • 「神と人間の志向」(1)
    「神と人間の志向」(1) † 欲求する人間。 私達の見える世界では、持つ者は豊かさを持ち、無い者は乏しさでしかない。私達は幸い豊かな日本に住み、幸いな制度の下に守られて生きられる。しかし、人間は、感謝し満足するよりも、な
  • 「増し加えてゆく」(7)
    「増し加えてゆく」(7) † 増し加える痛快。 痛快とは、たまらなく愉快と言うことで、たまには、そういう体験をしたいものだ。思うに、自分が「痛快」と感じれば良いのではないか?と考える。昨年は、牧師としての務め以外に、数え
  • 「増し加えてゆく」(6)
    「増し加えてゆく」(6) † 増し加える負担。 私事だが、年齢と共に、今のままでは足らなくなるものがある。体内の変化に、補いを必要とするのである。特に懸念されるのが脳内の活性化が失われることである。放置すれば認知機能の低
  • 「増し加えてゆく」(5)
    「増し加えてゆく」(5) † 信じるための無責任。 誤解を生む「無責任」と言う言葉の重要性を考えたい。私達は主イエスを愛し信じているが、一人の律法学者のようである。「先生、あなたがおいでになる所なら、どこへでも従ってまい
  • 「増し加えてゆく」(4)
    「増し加えてゆく」(4) † 無料で増し加える。 「さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立って、大声で言われた。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みない。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、そ
  • 「増し加えてゆく」(3)
    「増し加えてゆく」(3) † 驚きが増し加わる。 慣れ親しむと、当たり前に成り、特別な感動がなくなる。最高が最高なのだと、驚きもしなくなる。同じように私達も、神の恵みに回帰していないと驚きがなくなる。回帰とは、いつも、初
  • 「増し加えてゆく」(2)
    「増し加えてゆく」(2) † 力から力へ。 「若者も疲れ:、たゆみ、若い男もつまずき倒れる。しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない」イザヤ40・3
  • 「増し加えてゆく」(1)
    「増し加えてゆく」(1) † 大人であること。 子供達を見ていると、日々に成長してゆく様子に驚く。小学一年生の男の子に、卓球のラケットの振り方を教えて、打ち合うと、見事に真似をして、素晴らしい返球をしてきた。一方、癖のつ
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(7)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(7) † 新鮮な繰り返し。 12月を迎えるとクリスマスに向かう。キリストの生誕に最も大きな意味を感じるからだ。この偉大性をすべての人に伝えたい、その思いで「クリスマス教会祭り」が50年近く続け
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(6)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(6) † 繰り返しの結果。  重要なことの繰り返しを、今週も行う。それも、完全になるまで、一年続く可能性だってある。キリストの使徒達は一通り教えて終わらない。循環的に理解出来るように、何回も同
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(5)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(5) † 年の巡りが早くなる。 4歳の子供が教えてくれたのは「早く大人になりたい」であった。ほほえましくて「そうだね。早く大人になりたいね」と、相づちを打った。年齢の記憶では「もう40才か・・
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(4)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(4) † 環の中を巡る。 信仰の螺線階段というイメージを描けるだろうか?「環」は円を描いている。人々が手を繋いで「環」をつくるように。螺線状的信仰の環は、連続して垂直に上昇している。それを真上
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(3)
    † 戒めの約束に溢れる人。 「どんなにか私は、あなたのみおしえを愛していることでしょう。これが一日中、私の思いとなっています」詩119・97)私達クリスチャンの幸いは、昨日も、今日の一日も、そしてこれからも、神の戒めを守
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(2)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(2) † 地球の出来事。 「昔あったものは、これからもあり、昔起こったことは、これからも起こる。日の下には新しいものは一つもない」伝道1・9)この所のウクライナとロシアの戦争は、終わりなき戦い
  • 「螺旋(らせん)状的信仰」(1)
    「螺旋(らせん)状的信仰」(1) † 成長は螺線的である。 私は音楽を好むが、音楽を極めているような熟達者ではない。直観的に多彩な楽器のハーモニーに、心地よさを感じる程度である。教会ではバイオリンの教習があり、数名の生徒
  • 「健全な良心の信仰」(7)
    「健全な良心の信仰」(7) † 欠乏の目録。 私達が神との健全な関係にあるならば、何が生まれてくるのだろう?それは祈りである。祈りは、最も神との親しき交わりをもたらす。主と交わる者は、主からの供給なくして立ちゆかない自分
  • 「健全な良心の信仰」(6)
    「健全な良心の信仰」(6) † 不健康な心。 「人の心は何よりも陰険で、それは直らない。だれが、それを知ることができよう」エレミヤ17・9)人の心はかくも絶望的である。罪に汚染されている醜さは、拭いきれないものである。健
  • 「健全な良心の信仰」(5)
    「健全な良心の信仰」(5) † 人間の必然性を知る。 私達は同じ社会の中に生き、経済大国日本の中で活動している。極度の差別のない幸いな環境にあると言えるだろう。さて私達人間にも共通した真実がある。「ちりはもとあった地に帰
  • 「健全な良心の信仰」(4)
    「健全な良心の信仰」(4) † 真理の論理に従う。 従う、ということは「論理的なことを受け容れる」と言うことを意味する。多くの時間を掛けて人間は勉強する。知的で能力を持つためである。しかし、「答」が用意されている勉強であ
  • 「健全な良心の信仰」(3)
    「健全な良心の信仰」(3) † 貫かれた良心。 ロジャー・ウイリアムは17世紀に活躍した神学者・牧師である。アメリカ、ロードアイランド州の州都プロビデンス(神の摂理)の設立者である。非福音的なイギリス国教会を逃れ、自国で
  • 「健全な良心の信仰」(2)
    「健全な良心の信仰」(2) † 神の剪定を受ける。  「わたしの枝で実を結ばないものはみな、父がそれを取り除き、実を結ぶものはみな、もっと多く実を結ぶために、刈り込みをなさいます」ヨハネ15・2)「あなたがたは枝です」5
  • 「健全な良心の信仰」(1)
    「健全な良心の信仰」(1) † 良心の不健全。 「まして、キリストが傷のないご自身を、とこしえの御霊によって神におささげになったその血は、どんなにか私たちの良心をきよめて死んだ行ないから離れさせ、生ける神に仕える者とする
  • 「私の帰すべきこと」(7)
    「私の帰すべきこと」(7) † 神の報いに。 結局の所、神を受け容れ、信仰に生きるとは何か?結果として、それだけの報いがあることである。霊と身体と心(魂)に、平安があり、喜びがあることである。一つは現世での幸いである。結
  • 「私の帰すべきこと」(6)
    「私の帰すべきこと」(6) † 一切を委ねる。 魂である人間は、自己保全のため、自己尊厳のために生きている。そのため、反応的に生きるのだ。「骨折には骨折。目には目。歯には歯。人に傷を負わせたように人は自分もそうされなけれ
  • 「私の帰すべきこと」(5)
    「私の帰すべきこと」(5) † 神に喜ばれる事。 「そういうわけで、肉体の中にあろうと、肉体を離れていようと、私たちの念願とするところは、主に喜ばれることです」2コリ5・9)念願とは「一心に願い望むこと」で、ここでは、生
  • 「私の帰すべきこと」(4)
    「私の帰すべきこと」(4) † 枯らさない務め。 今年の夏は、昨年に勝っての酷暑の日々となっている。友人が毎年、自家栽培の茗荷(ミョウガ)を贈ってくださる。今年は高温のためか8月を待たずして、茗荷の茎が枯れてきたという
  • 「私の帰すべきこと」(3)
    「私の帰すべきこと」(3) † 愛される責任。 愛される。と言うことは、自らの自発性ではなく、愛することを選んだ人格の意志によってもたらされるものだ。ゆえに「私は愛されるべき者である」と言う自覚や根拠を自らのうちに持たな
  • 「私の帰すべきこと」(2)
    「私の帰すべきこと」(2) † 初めが肝心。 初めに失敗があると、後が上手く行かない。それで初めが大事(肝心)なのである。何かに取りかかろうとするなら、その段取り(工程)を正確に定める。人間が人生について考える時期は、大
  • 「私の帰すべきこと」(1)
    「私の帰すべきこと」(1) † 自分に帰する間違い。 「イエスは答えられた。『わたしがもし自分自身に栄光を帰するなら、わたしの栄光はむなしいものです。わたしに栄光を与える方は、わたしの父です。』・・」ヨハネ8・58)主イ
  • 「私の帰すべきこと」(1)
    † 自分に帰する間違い。 「イエスは答えられた。『わたしがもし自分自身に栄光を帰するなら、わたしの栄光はむなしいものです。わたしに栄光を与える方は、わたしの父です。』・・」ヨハネ8・58)主イエス様の生涯の目的は、ご自身
  • 「果たすべき事」(7)
    「果たすべき事」(7) † 今からの最重要。 「終わりに言います。主にあって、その大能の力によって強められなさい」エペソ6・10)使徒が最後に言い残す言葉ほど、重みのある言葉は無い。原文直訳では「最後に、主に在って、ま
  • 「果たすべき事」(6)
    「果たすべき事」(6) † 知ることに進む。 「実に、知恵が多くなれば悩みも多くなり、知識を増す者は悲しみを増す」伝道1・18)人生は、知恵と知識で憂いの多いものになるのか? 知恵者(ソロモン)は、無知や、愚かである方が