「私の帰すべきこと」(7)

† 神の報いに。
 結局の所、神を受け容れ、信仰に生きるとは何か?結果として、それだけの報いがあることである。霊と身体と心(魂)に、平安があり、喜びがあることである。一つは現世での幸いである。結果として最もわかりやすく、目に見える。しかしながら、信仰生活は地上を生きるためだけではない。「愛する者たちよ。あなたがたにお勧めします。旅人であり寄留者であるあなたがたは、たましいに戦いをいどむ肉の欲を遠ざけなさい」1ペテロ2・11)現世を凌駕(リョウガ)した覚者(カクシャ)の立場を第一に、聖書は勧める。真理を究めた人とは、特別な人ではない。真理を、ごく当然「その通り」と認めて生きる人である。そうでないと、生きる事の大部分が、現世の事柄になる。世の中の価値基準が人生の軌道になる。私の帰すべきことは、人間の価値観に、自分を任せない。地上的な評価にも自分を任せない。なぜならば、真の報いは神ご自身が成されるものである。「造られたもので、神の前で隠れおおせるものは何一つなく、神の目には、すべてが裸であり、さらけ出されています。私たちはこの神に対して弁明をするのです」ヘブル4・13)パウロのようで在りたい「私はいつも、神の前にも人の前にも責められることのない良心を保つように、と最善を尽くしています」使徒24・16)神の前に生きる真理の基準である。

† 宣教の展開。
 「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。寛容を尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい」2テモテ4・2)これは教会の生命線である。だれも人がいない開拓では、あらゆる可能性に向かって、飛び回った。婦人会では、八百津の鯉居に住む求道者を送迎。妻は恵那市、関市に行き、訪問伝道をした。可児市全戸への教会案内、個別の家庭訪問伝道など、初めての訪問で救われた人も出た。教会の拡大によって変わるが、変わらないものがある。宣教とは「仕掛ける」こと「展開」することにある。だれにも出来る事は「次の二を、次の三」を思いつく事。そして展開してゆくチームワークである。この動力が教会に、日本に欠かせない。これを怠れば、凋落は直ぐに目に見えてくる。教会の精兵は、そのための知恵を与えられ、主イエスと共に、宣教を戦う人である。

「私の帰すべきこと」(7)