「信のまこと」(6)

† 聖書に書いてある。
 主イエスの生涯の根拠は聖書に「書いてある」という一事に置かれている。信仰を突き詰めれば、同じように「聖書に書いてある」と言うことが、生命の道なのである。「イエスは言われた。「引き下がれ、サタン。『あなたの神である主を拝み、主にだけ仕えよ。』と書いてある」マタイ4・10)悪魔の巧妙な誘惑に対する、決定的な対処であった。主イエスは、神の子として、神の言葉と一体であられた。それほどまでに、御言葉を根拠とするのが「信(まこと)」なのである。主イエスにお出来になったことが、私達の出来る根拠となる。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしを信じる者は、わたしの行なうわざを行ない、またそれよりもさらに大きなわざを行ないます。わたしが父のもとに行くからです」ヨハネ14・12)主イエスの言葉が「書いてある」ごとく、私達にも信じて行う根拠となっている。これは主なる神の、驚くべき憐れみの豊かさである。罪人の私達に、どうして神の業ができるだろう? あり得ないことである。だが神は御子イエスの完全な贖いのゆえに、私達を聖い神の子として受け容れ、御言葉の約束の特権を、行わせて下さるのである。神を畏れかしこむ者には、聖書に書いてある事は「信」であり、すべての根拠なのである。

† 状況倫理と真理。
 聖書は、神の霊が書かせた書物である。しかも1500年間にわたり、40人の著者によってである。しかしながら、主旨が一貫している、一筋の流れのように、神の霊が導いているからである。明らかに様々な歴史の中で、聖書は綴られた。ギリシャの神々と文明、ロマ帝国下にある教会の赤裸々な問題について、書簡(聖書)が、状況打開の教えを宣べている。世界に産声を上げたキリスト教会は、腐敗した多神教の道徳と一線を期して、純潔の愛の業を明らかにしていったのである。異教の習慣を持って、教会に入り込んできた女性達(コリントやエペソの教会)には、その時代の状況に合わせた、特別な対処(倫理)が宣べられている。現代に見合わないが、時代に見合う倫理を必要としたのである。聖書の矛盾と捉える必要はない。聖書は、唯一の世界基準である。「聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です」 2テモテ3・16)

「信のまこと」(6)