† 連続の非連続。
「通る」と言うことはいろいろな意味で用いられる。著名な学者に対しても「彼は○○を通っていない」要するに、重要な学説や、人物について未学である事を指して使われる。学者ともなると、多くをマスターして、落ち度のない論理を求められるわけである。学び舎で、教授が特に強く訴えた重要事項が「連続の非連続」であった。幅広く用いられる言葉のようであるが、信仰の内容について語られたように思い出す。私達は生き続ける事を連続しているという。しかし、キリストの救いを信じた時、連続は断ち切られた、非連続が発生した。キリストを知らないで連続して生きていた自分は、十字架の救いを基点に、キリストを知る神の子に「入れ換わった」これが「連続の非連続」である。その儀式が「洗礼式」で「私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです」ロマ6・4) 「葬られた」とは連続の終わりである。「非連続」の意味がわかれば、新しい歩みを主なる神が導かれるのである。