「両刃の剣を握る」(6)

  †  楽あれば苦あり。
 江戸のいろはかるたにある言葉で、苦あれば楽ありとも言われる。
人生を言い当てた言葉として知られている。楽をする、と言う意味には「怠ける」と言うことも含まれていて、そのお返しとして「苦しみ(厳しい要求)」がやってくる事を警告している。パナソニックの創始者の松下幸之助は、家内工場から辛苦を糧として、努力に努力を重ねた。経営の神様とも言われるほどになった。その経営の土台は、従業員を家族として苦楽を共にする精神にある。苦労が多かったことが、楽を共有する事を理念とした。高度成長期に事業が繁栄した若き事業家が大勢いた。そのような楽な時に、次の時代に備えなかった者は、時代の波にのまれて破綻してしまった。景気が糸偏から金偏へ、今やデジタルとかハイテクと言うのだろうか?いずれにしても、人生には知恵が求められる。「知恵の初めに、知恵を得よ。あなたのすべての財産をかけて、悟りを得よ」箴言4・7)それは永遠に生きるための知恵である。持てる財産に執着し、永遠に生きられる知恵に盲目になるなら、永遠の苦も刈り取るのである。

   神のみが知る人の未来。
 戦争を仕掛け、近代兵器で都市を壊滅させ、当然ながら限りない人命を死に追いやった。人間が、自身の正当化を訴えて出来る仕業である。ローマ帝国時代後期に、カイザル(皇帝)を礼拝する法律を作り、これまでの宥和(ユウワ)政策の信教の自由を撤廃した。それによって、ロマ帝国内のキリスト者を、カイザルへの反逆者として、あらゆる方法で迫害し死に追いやった。こういった法律も非常に個人的な邪悪な心情によって作られるのである。大義名分のもとに、行動の理由ずけをし、根拠として大量殺戮も平然と行う。救い主キリストも裏切り行為によって捕らえられ、死刑を宣告される。「確かに、人の子は、自分について書いてあるとおりに、去って行きます。しかし、人の子を裏切るような人間はのろわれます。そういう人は生まれなかったほうがよかったのです」マタイ26・24) このユダは極みまで神に愛された人だった。しかし、神の真実と正義に逆い、自分の立場を楯に暴虐を行う者は、神の 審きで地獄行きの罰を受ける。「そういう人は生まれなかった方が良かったのです」 そこに落着がある。

「両刃の剣を握る」(6)