「歩み出すとき」(4)

 † 良いことは忘れない事。
 いよいよ主の降誕によって、新しい年が始まった。しかし、カレンダーでは年末である。目につくのは忘年会という、お決まりの言葉と宴会である。一年間の労苦を忘れ、親睦のために楽しむのも悪くはない。日本では12月の31日の大晦日に「年取り」の食事をする。この習慣は、新しい年を迎えるために、家族全員が正装し、一年で最も豪華な料理で祝う。そこには一年への感謝があり、祝う思いが溢れている。忘年のためではなく、生きて働き、戦ってきたことを讃えるためなのである。日本の習慣の中に、イスラエル的な感謝の祭りとよく似ている部分があるように思う。民族の歴史的な意味合いでは、イスラエルには及ばないが、私達は「わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな」詩103・2)と、いう意味で、生まれて今日までの、そして今年一年の全てを、神の恵み(良くして下さった)として、感謝し、主なる神を讃えて、明日を、また新年を生きて行きたいのである。

 † さらに真理を求める。
 今になってわかることがある。それは年を経ることでしかわからない事だ。今頃、良く聞く言葉は100年時代という言葉だ。確かに今年、私の母は101才になる直前に、苦痛もなく直ぐに召された。認知もなく、寝たきりでもなかった。確かにその時代が来ていると思う。問題は身体的健康のみではなく、霊的で知性的な健康を増進することである。モーセは80才から40年間、霊的リーダーとして、新たな体験と知性を収得した特別な存在である。しかし、自分がそこに立ってみると、生きてきた全て、体験してきた全てが、主との関係でしかないことに気が付く。それが主に従う信仰生活の特典である。山の頂上からは全てが見渡せるように、それが霊的な経年者の実際である。ただ、明日のことは神のみぞ知られる。私達は明日を知らない。言える事はただ一つ、悔いることなく、主を知りたい。世界の全てに優る、主イエスの愛と真理の中に浸かりたいのである。「私たちはいつも心強いのです。そして、むしろ肉体を離れて、主のみもとにいるほうがよいと思っています」 2コリ5・8)これが地上に生きるクリスチャンの極致だと思うからである。

「歩み出すとき」(4)