「道理に立ち返る」(5)

 † 盲目と好み。
 動物と人間の違いについては色々な事が言われる。その中で、とりわけ、わかりやすいのは、どんなに原始的未開にある人間でも必ず宗教があり、信仰がある。と言うものである。私達は既に神を信じている者であるから、神による人間の創造を当然としている。しかし、それが当たり前ではない。「それでもなお私たちの福音におおいが掛かっているとしたら、それは、滅びる人々のばあいに、おおいが掛かっているのです。そのばあい、この世の神が不信者の思いをくらませて、神のかたちであるキリストの栄光にかかわる福音の光を輝かせないようにしているのです」2コリ・3-4)このように、道理(当然性)は、二つの要素に影響されている。一つは聖書の神の啓示(キリストとの出合い)であり、もう一つは「この世の神」の影響力(覆い)である。人々の盲目は「福音の光」を知らないことだ。当然、好みの方向が違っている。学問にしても、読書にしても、神なき世界の高みでしかない。唯一、主イエスを宣べ伝える事でしか打開はない。緊急にして最重要事項である。

 † 振幅と妥当性。
 学問というものは、なんであっても理論が成っておれば認められるものである。「黒は白である」という論拠が通れば学として認められる。奇抜な発想が論じられていてもである。キリスト教の学問(神学)は、二千年の歴史の中で、数多(アマタ)の学説が興った。人間の歴史の中で生まれる哲学、思想、革命、戦争による人間の影響である。その時代の波は当然教会にも押し寄せる。そのための新しい神学が生まれる。そこに人間の考え方による論拠が這入りこんでくるのである。今、この時にも、およそ聖書の真実と、かけ離れた使徒像、キリスト像、聖書観の学問が発表されているのである。これらの問題は、教会の羊飼い(牧師)の研鎖(ケンサン)によって、健全に福音と教会が守られてゆくのである。新しく常識となって書き換えられる学説も当然生まれている。同時に不偏的と認められた学説は光りを放ち続ける。学問は幅広い振幅を持つが、それを振り分けるのも、揺るぎない真実の軸を持つ学問の力なのである。道理とは、妥当性でもある。真実な神の意図(ご計画)が、霊感された聖書によって、人間と世界に道理(妥当性)を与え、永遠をもたらすのである

「道理に立ち返る」(5)