「霊的センスと生活」(3)

† やり遂げるセンス。
 聖書の中には、センスの良い人に倣えと(真似る)事を教えている。
改めてセンスとは「感じ方、理解の仕方、表現の仕方」である。卓越した人柄(人格)には、洗煉されたセンスが溢れているのである。私のセンスは、自分には適していても、卓越性の無い、魅力に欠けるセンスなのである。センスの無さの第一は、自分のセンスが、いかほどか、わかっていないことである。その事に気付けば、理想の模範者を求める。松下幸之助がトーマス・エジソンを模範しあこがれた。新渡戸稲造はW・S・クラーク博士に感化され、勇躍、著名な人物になった。このように倣う事は、神の御心であり、私達も誰かの、何かの模範となるように求められているのである。「あなたは、年が若いために人に軽んじられてはならない。むしろ、言葉にも、行状にも、愛にも、信仰にも、純潔にも、信者の模範になりなさい」1テモテ4・12)このようにキリストに生きる人ならば、優れたセンスを現しているのである。私達が神を畏れ、愛の行いを続けていくと「兄弟たちよ。どうか、わたしにならう者となってほしい。また、あなたがたの模範にされているわたしたちにならって歩く人たちに、目をとめなさい」ピリ3・17)このように人生を飾りたい。

† 仕事の良さ。
 初めは良いが終わりが悪い。要するに「仕上げ」が劣ることである。
人は初めは意気込んでいるが、しばらくすると中だるみをし、終わりには意気込みを何も感じない。職場に於ける仕事ぶりはどうだろうか?
結婚生活はどうだろうか?教会生活(信仰生活)はどうだろうか?続ける中に、徐々に成長し、仕上がりに向かって順調である事を祈りたい。「仕事ではなく遊びたい。それが人生だ」と言う人もいるのである。しかし、遊ぶためには潤沢な資金なくして遊べない。良い仕事を通して、その代償としてゆとり(遊び)がある。それが大方の生き方であるはずだ。「私たちは、あなたがたのところにいたときにも、働きたくない者は食べるなと命じました」2テサ3・10)その働きには、その人のセンスが現れる。「感じ方、理解、表現の仕方」という内面が現れるのである。仕事を仕上げるとき、気持ちをそらすことなく、最後までを確実に行う事である。その人は霊的なセンスにも、高い同質性を持つのである。

「霊的センスと生活」(3)